企業PCセキュリティに必要な機能が揃う!

法人向け
エンドポイントセキュリティなら
「EXOセキュリティ」
  • IT資産管理+ウイルス対策+情報漏洩防止
  • 専門知識がなくても、簡単導入管理が可能!
  • All-in-oneでリーズナブルに一括管理

いつでもどこでも快適なPCセキュリティ環境を実現

マルウェア、ランサムウェア、
情報漏洩から企業を保護!

法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」

クラウド上の中央管理機能で管理が楽に

ITに不慣れな方でも
簡単に操作できる

管理者の負担が
ぐっと下がる

オンライン活動が
増えるほど
さらに拡大する
セキュリティ脅威

98%
  • 個人情報漏洩

    顧客の個人情報が含まれたファイルがハッキング・流出した場合
    企業の信頼度低下はもちろん、法的な責任が伴います。

  • ランサムウェア

    ランサムウェアはPC内のすべてのファイルを復旧不可能な形で
    暗号化するため、企業に深刻な被害を与えます。

  • 社内情報の流出

    会社の個人情報が入った文書が外部に持ち出され、
    許可なく活用された場合、企業はビジネス機会損失を被る
    可能性があり、被害の補償は望めません。

  • マルウェア

    マルウェアに感染すると、PC内のデータが破壊されます。
    重要なデータの一部、あるいは全てが使用できなくなり、
    生産性の低下につながります。

サイバー攻撃の98%は、攻撃のしやすい中小企業をターゲットにしています。
悪意のないセキュリティミスにより、
取り返しのつかない被害につながることがあります。

セキュリティソフト機能はもちろん情報漏洩対策までオールインワンで解決できる

法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」

リモートワークが増えていて
企業セキュリティ対策が不安

セキュリティ担当者の
業務負担を減らしたい

様々な脅威に対応できる
セキュリティ対策

  • PCセキュリティ機能

    アンチマルウエア、アンチランサムウェア
    WEBサイト遮断などのセキュリティソフト

  • 個人情報・
    機密データ保護

    個人情報保護法の遵守、
    顧客・企業保護

  • 情報漏洩予防

    ビジネス機会損失、法的紛争の備え、
    社内のセキュリティ意識の向上

  • 脆弱性チェック

    脆弱性を常にチェックし、
    セキュリティ状態を維持

  • IT運営管理最適化
    (IT資産管理)

    IT資産の自動収集で
    煩わしさ減少

  • 合理的な価格設定

    月額5,000円で
    企業セキュリティが実現可能

EXOセキュリティが
選ばれる理由

マルウェア検出履歴と措置内容
探知率の高いグローバル
セキュリティエンジンによる
強固なセキュリティ

社内PCに侵入しようとする悪性コードを強力に阻止し、
状況をわかりやすく提供します。

  • 優れた探知率(AVIRAエンジン基盤)
  • 人工知能とクラウド分析技術適用した
    アンチウイルス
  • 新型ランサムウェア防止(拡張子・フォルダの指定)
  • リアルタイム保護や自動アップデート
リアルタイム検査履歴
個人情報は暗号化し安全に保管

暗号化されていない個人情報を検出して
暗号化することができます。
個人情報の流出やハッキングの不安も払拭。

  • 暗号化されていない個人情報の保護
  • 管理者により強制暗号化が可能
  • EXOセキュリティでは復号化が可能
  • 個人情報管理者の把握が可能
デバイス制御履歴
外部へのファイル持ち出しを
さまざまな形で管理

USBのようなリムーバブルメディアや、WEBサイト、
ソフトを通じたファイルの持ち出しを管理します。

  • アプリケーション・リムーバブルメディア実行の遮断
  • ファイルの持ち出しを遮断
  • ログ記録だけの管理も可能
  • クラウドストレージ同期化の内訳提供
ダッシュボード
ITリテラシーが低い方でも簡単に
運営できるセキュリティ

直観的でわかりやすいUIで
必要な情報やセキュリティを簡単に把握できます。

  • 直観的な情報の提供
  • 簡単なポリシー設定
  • 簡単に配布・ユーザーインストールが可能
  • セキュリティ脅威の通知

グローバルウイルス検知テストに
優秀な成績で合格したEXOセキュリティ

  • グローバルアンチマルウェアVB100性能認証取得

    グローバル
    アンチマルウェア
    性能認証VB100取得

  • AVIRA社のアンチウイルスエンジンを使用

    AVIRA社の
    アンチウイルス
    エンジンを使用

  • マイクロソフトウイルスイニシアティブメンバー加入

    マイクロソフト
    ウイルスイニシアティブ
    メンバー加入

  • 人工知能とクラウド分析技術を適用した
    アンチウイルス

    グローバルTOP3ウイルス対策エンジンをベースに、
    パターンマッチングに加えて、人工知能の機械学習と
    クラウド分析技術を採用したアンチウイルス

  • 新型ランサムウェアを防御

    保護したい拡張子やフォルダを指定すると、
    疑わしいプログラムを全て遮断し、
    より強力に保護できます。

  • 疑わしいサイトへのアクセスを遮断

    悪性コード流布サイトや悪質サイトを遮断します。
    遮断したいサイトを個別に指定することもできます。

  • リモートワークで生まれる
    セキュリティリスク

    リモートアクセスとは、社外からネットワークを経由して、会社のコンピュータにアクセスすることです。在宅社員が使用するPCのセキュリティ対策が不十分なままリモートワークを推進することで、社内のサーバーに侵入されるケースが増加しています。

    社員のログイン情報を不正に入手される「なりすまし被害」や、コンピュータウイルスに侵入され社内データが破壊される「ウイルス感染」など、最悪の場合、業務が一定期間停止することもあります。

  • 低価格で簡単に導入できる
    EXOセキュリティ

    EXOセキュリティのユーザーインタビューを実施したところ、セキュリティツールを導入した理由として、「リモートワークに切り替えることによるセキュリティの強化」が一番多く、なぜこれまで導入しなかったかの問いには、「セキュリティ担当者がおらず手付かずだった」という回答が多く見られました。

    EXOセキュリティは、このような情報システム担当者不在の企業様も簡単に導入できるツールを目指して設計・開発しております。きるツールを目指して設計・開発しております。

  • PCセキュリティチェック

    PC脆弱点を発生させる主要項目をチェックし、 従業員が自ら措置できるようサポートします。 管理者は会社内のPC脆弱点の現況を確認することができます。

    * OS及び主要SWアップデートチェック、共有フォルダー使用点検、USB自動実行点検など

  • IT資産管理 BETA

    EXOセキュリティをインストールするだけで、
    社内PCのすべて(スペック、アプリケーション状況)を把握でき、
    管理者の資産管理負担を減らします。

  • 直観的情報で社内のセキュリティ脅威の
    把握が簡単

    専門用語の使用を控えてシンプルな表現で
    探したい情報を楽に探せるよう構成しています。

  • 簡単な設定

    On/Off設定、タイプ設定、例外ユーザー設定の順に
    手軽にポリシーを作成することができます。

  • 別途の設置が必要ないウェブ基盤の中央管理

    サーバーが要りませんし、中央管理用プログラムも必要ありません。ウェブ接続だけで社内PCのセキュリティ状況は把握できます。

    * 管理者の追加可能(権限指定可能)

ユーザー登録後、社員のPCにインストールするだけ。月額5,000円からセキュリティ対策ができます。

チャットでいつでもどこでも手軽に!

お気軽にお問合せください。

導入された
お客様の声

情シス不在でも簡単に
導入できました。

会社がリモートワークを導入することになり、セキュリティツールを探しておりました。
機能・価格両面で比較したところ一番コストパフォーマンスが良さそうだと判断し、EXOセキュリティを導入しました。情報システム管理者がいない弊社でも、簡単に導入できました。分からないことを丁寧に対応いただけたことも良かったです。

人材派遣会社/利用アカウント32

セキュリティの網羅性を考えると、ものすごく安いと感じました。

EXOセキュリティは価格がとても安かったので、機能面では足りないかな?と思ったのですが、問い合わせてみるとデバイスセキュリティ、ネットワークセキュリティ共に、十分な機能を備えていることがわかったので導入を決めました。 管理も非常にしやすく、以前のツールと比較すると手を取られる時間がかなり減少していると感じています。コストダウンできたことはもちろん、担当者にとってもありがたいセキュリティツールです。

システム開発会社/利用アカウント43

安心して使用できる機能、
親切な案内、遠隔操作

ウイルス管理、セキュリティ管理のような必ず必要な機能が簡単に使用できて安心して使用できます。
いつも親切に案内してくれますし、問題が発生したときに遠隔操作もしてくれて、助かってます。

hnbkor***

100名以下の中小企業に適した製品で、おすすめです。

価格も一般的なウィルス対策ソフトよりもかなり安価であるにもかかわらず、機能は充実しています。また実際に利用していますが、安定運用できています。以前利用していたウィルス対策ソフトではできなかったことも実現、セキュリティ強化を図ることができています。 フリーのファイル転送サービスの利用が横行しており、これを遮断するのに特別費用をかけることなく実現できました。 コストを抑えてセキュリティ対策を行いたい中小企業におすすめです。

広告・販促会社/50

オールインワンでラクな
セキュリティ管理

30名くらいの企業なので、情報システムチームがなく社内のPCセキュリティ一括管理が大変だったんですが、EXOセキュリティのおかげで、管理がとてもラクになりました。

acepla***

問題が発生したとき、
すぐにお願いできる遠隔操作

問題が発生したとき、すぐに遠隔操作をしていただけて、遠隔操作の際も、いただいたプログラムを開くだけでとても簡単でした。

gotomi***

コスパよく一元管理も大変ラクにできます。

何よりも管理画面がとても見やすく、管理者として加入している社員全員の状況が簡単に管理できる点だと思います。さらに、万全なセキュリティ対策もでき、価格帯も他社よりも大分抑えられている点も魅力的に感じています。 セキュリティソフトを社内管理者によって一元管理する方法を模索していた中で、本サービスを導入した事でそれが簡単に実現できました。 これまでセキュリティソフトは各々で加入するという状態でしたが、社内の人数が増えるにつれ、会社として法人契約を検討する事になり本サービスを導入しましたが、想像以上に一元管理しやすく、大変助かっております。 セキュリティソフトを社内管理者によってラクに一元管理したい方には大変オススメです。

人材派遣会社/30

IT管理者でなくても運用が可能で、
人件費を抑えてセキュリティを高められる
  • 情報システム室の様に専門家がいないような部署でも分かりやすい初期設定で運用ができる。
  • 管理者ページにより、利用状況や脆弱性の危険性を一括して確認できること。
  • 簡単なポリシー設定で、知識がない人でもセキュリティを高めることができること。
  • 社内にサーバーを設置しなくても、インターネットが接続できる場所であれば管理コンソールが操作でき、在宅ワークでも管理が可能なこと。
  • USBなどの外部データアクセス可能な機器の自動検出ポリシーの設定により、データの持ち出しを管理者権限で制限できる。
  • ウィルスセキュリティチェックや個人情報データのアクセス履歴を管理コンソールで確認できて、履歴をエビデンスとして残すことができること。

情報通信・インターネット会社/
ライセンス200

利用料金

合理的な価格、基本に忠実な法人向けエンドポイントセキュリティ

プラン Endpoint protection All-in-one protection
おすすめ リーズナブルな価格で基本に忠実な
企業専用PCウイルス対策
ウイルス対策と情報漏洩予防が同時に叶う
All-In-One PCセキュリティ
料金 5,000円(税別)/月 10,000円(税別)/月
ライセンス数 50まで使い放題 50まで使い放題
50ライセンス以降 1ライセンス当たり200円 1ライセンス当たり400円
主な機能
  • アンチマルウェア、アンチランサム、ウェブ保護
  • 人工知能機械学習とクラウド分析を採用したアンチウイルス
  • 新型ランサムウェアも防止
  • 人工知能機械学習とクラウド分析を採用したアンチウイルス
  • 個人情報の検出・強制暗号化
  • デバイス制御(USBなど)、アプリケーション制御
詳細はこちら

EXOセキュリティ's News

セキュリティ
ブログ

詳細
ランサムウェアの進化形、ノーウェアランサムとは?その仕組みと被害を確認する
ランサムウェアの進化形、ノーウェアランサムとは?その仕組みと被害を確認する

近年、サイバー犯罪の手法が進化し、従来のランサムウェアからさらに巧妙な攻撃手段が生まれています。その一つが「ノーウェアランサム」です。 この記事では、ランサムウェアとノーウェアランサムの違いや、それぞれの仕組み、そして企業が取るべき防御策について解説します。   目次 ノーウェアランサムとは?概要と特徴 ランサムウェアとノーウェアランサムの基本的な違い ノーウェアランサムが注目される理由 ノーウェアランサムの仕組みと攻撃手法 ノーウェアランサムの攻撃の流れ 主なターゲット 日本国内での被害状況 ノーウェアランサムに対抗するために企業が取るべき防御策 ネットワークセキュリティの強化 データバックアップと暗号化の重要性 従業員教育とセキュリティ意識の向上 まとめ   1. ノーウェアランサムとは?概要と特徴 ノーウェアランサムは、従来のランサムウェアと異なり、ファイルの暗号化ではなく、情報の窃取と公開の脅迫を武器に、企業を脅す新たなサイバー攻撃手法です。 ここでは、ランサムウェアとノーウェアランサムの違いや、なぜノーウェアランサムが新たな脅威として注目されているのか説明します。     1-1. ランサムウェアとノーウェアランサムの基本的な違い ランサムウェアがデータを暗号化し、復号キーと引き換えに身代金を要求するのに対し、ノーウェアランサムはデータを暗号化することなく、その代わりに機密情報を窃取します。そして、窃取したデータ公開を脅迫材料とし、身代金を要求するのです。つまり、ランサムウェアでは、データにアクセスできなくなること=業務停止が最大の脅威でしたが、ノーウェアランサムでは情報漏洩のリスクが脅威となります。     1-2. ノーウェアランサムが注目される理由 ノーウェアランサムによる攻撃は、被害企業に大きな圧力をかけることができます。データの暗号化ではなく情報漏洩が脅威となるため、企業の評判や顧客との信頼関係に甚大な影響を与え、その影響は長期にわたって続く可能性があるからです。 また、ノーウェアランサムへの対応は、従来のランサムウェア攻撃よりも複雑です。データの復旧だけでなく、情報漏洩の防止や影響の緩和、さらには法的責任や規制対応など、多岐にわたる課題に取り組む必要があります。この複雑さが、被害組織にとってより大きな負担となり、結果的に攻撃者の要求に応じざるを得ない状況を生み出す可能性があります。       2. ノーウェアランサムの仕組みと攻撃手法 ノーウェアランサムの攻撃手法は高度化しており、特定のターゲットを狙って巧妙に仕掛けてきます。 ここでは、ノーウェアランサムの攻撃の流れや、どのような企業や組織がターゲットとなるのか、さらに実際に発生した被害について説明します。     2-1. ノーウェアランサムの攻撃の流れ ノーウェアランサム攻撃は、標的型攻撃と呼ばれる手法を多用します。 まず、攻撃者はターゲット企業や組織のシステムに対する徹底的な調査を行い、システムの脆弱性を突きます。 その後、以下のステップで攻撃が展開されます。 1.ターゲットへの侵入 攻撃者はフィッシングメールや不正な添付ファイル、マルウェア感染などの手法を用いて、ターゲットのネットワークに侵入します。とくに、従業員の不注意を狙ったフィッシング攻撃やソーシャルエンジニアリングによる手法が多く利用されます。また、ゼロデイ攻撃(まだ公表されていない脆弱性を突いた攻撃)も使われることがあります。 2.アクセス権限の取得と横展開 システム内に侵入した攻撃者は、管理者権限を獲得することで、ネットワーク内の複数のデバイスやシステムにアクセスできるようになります。重要なファイルやシステムをターゲットにし、データ搾取のための準備を整えます。 3.重要データの特定と窃取 ノーウェアランサムの最大の特徴は、従来のランサムウェアのようにデータを暗号化するのではなく、機密情報や個人情報などの価値あるデータを特定し、窃取することです。ネットワーク経由で密かに外部に送信を行います。 4.身代金の要求 従来のランサムウェアは、暗号化されたデータの復旧と引き換えに身代金を要求しますが、ノーウェアランサムは、暗号化は行いません。盗み出したデータを公開しない条件と引き換えに、身代金を要求するのです。     2-2. 主なターゲット ノーウェアランサムの攻撃は、金融機関、医療機関、教育機関、製造業、政府機関など、機密性の高い情報を扱う企業や組織を主なターゲットとしています。これらの組織が保有するデータは、公開された場合の影響が甚大であり、攻撃者にとって高い価値を持つからです。     2-3. 日本国内での被害状況 警察庁のレポートによると、2023年ころから日本国内でのノーウェアランサムの被害が確認されています。 2023年上期:9件、2023年下期:21件、2024年上期:14件 被害件数はそれほど多くはありませんが、警察庁でも、ノーウェアランサムを高度な技術を悪用した新たなサイバー攻撃と捉えて注意喚起しています。 警察庁 「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について 」(令和6年9月19日) また、日本国内で公開されている事例として、兵庫県伊丹市のノーウェアランサム被害が挙げられます。伊丹市が業務委託していた事業者のシステムが不正アクセスを受け、20人分の個人情報が流出したというものです。保存していたファイルを持ち出されたものの、大きな影響はなかったとのことですが、暗号化するランサムウェアに比べて、秘密裏に侵入しデータを盗み出すだけのノーウェアランサムはより手軽に攻撃できるため、今後被害が増えていく可能性があるでしょう。 伊丹市 「委託事業者による個人情報の流出事案の発生について」       3. ノーウェアランサムに対抗するために企業が取るべき防御策 ノーウェアランサムは、企業にとって大きな脅威です。データの暗号化を伴わずに盗み出したデータを公開すると脅すため、単なるバックアップだけでは防ぎきれません。そのため、企業は複合的な防御策を講じる必要があります。 ここでは、具体的な防御策について詳しく説明します。     3-1. ネットワークセキュリティの強化 まず、ネットワークセキュリティの強化は、ノーウェアランサムの攻撃を防ぐための基本的な対策です。企業は、複数の防御層を持つ「多層防御」を採用すべきです。ファイアウォール、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)などの技術を導入し、外部からの攻撃をいち早く検知してブロックすることが求められます。 加えて、定期的なセキュリティパッチの適用やソフトウェアのアップデートも重要です。攻撃者は、システムやアプリケーションの脆弱性を狙って侵入を試みるため、脆弱性を迅速に修正することで、未然に侵入を防ぐことが可能です。 また、ネットワークのセグメンテーションも効果的な手段です。ネットワーク内のアクセス権限を細かく分けることで、仮に一部が侵害されたとしても、他の部分への拡散を防ぐことができます。これに対しては、二要素認証やバックアップの認証方法を組み合わせるなどの対策が求められます。     3-2. データバックアップと暗号化の重要性 ノーウェアランサムはデータの公開を脅しに使いますが、企業があらかじめデータを暗号化しておくことで、仮に盗まれた場合でも情報の流出リスクを軽減することができます。暗号化は、重要なデータを安全に保管するための基本的な手段であり、特に個人情報や機密情報に対しては強力な保護策となります。 また、定期的なデータバックアップも依然として重要です。ノーウェアランサムでは暗号化されないとはいえ、データの一部が破壊される可能性も考えられます。攻撃を受けた後に業務を迅速に復旧するためには、バックアップの存在が不可欠です。バックアップデータは、攻撃者がアクセスできないオフラインまたは異なる場所に安全に保存することが重要です。これにより、最悪の事態でもデータを復元し、迅速に業務を再開することが可能です。     3-3. 従業員教育とセキュリティ意識の向上 ノーウェアランサムを含めたサイバー攻撃の多くは、従業員がフィッシングメールや悪意のあるリンクをクリックすることで始まるため、従業員教育は不可欠です。企業は、従業員に対してサイバー攻撃の手法や対策についての定期的なトレーニングを行い、最新の脅威についての理解を深める必要があるでしょう。 トレーニングには、フィッシングメールの見分け方、疑わしいファイルの扱い方、セキュリティ上の疑念を感じた際の報告手順などを含めると効果的です。また、従業員が疑わしい活動を即座に報告できる環境を整えることで、攻撃の初期段階での対応が可能となり、被害を最小限に抑えることができます。生体認証やデバイス認証を用いる場合、そのメリットとリスクについても説明し、紛失や盗難に備えた対応策を徹底することが重要です。 さらに、企業全体でセキュリティリテラシーを高めることも重要です。すべての従業員がセキュリティ意識を持ち、日常的にセキュリティリスクを考慮して行動することが、企業のサイバーセキュリティを強化する大きな力となります。         まとめ ノーウェアランサムは、従来のランサムウェアとは異なり、データの公開を脅しに使う新たなサイバー攻撃の手法です。企業は、この脅威に対して多層的な防御策を講じる必要があります。ネットワークセキュリティの強化、データの暗号化、定期的なバックアップの実施、従業員教育など、総合的な対策を取ることで、被害を防ぐことができるはずです。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

急速に普及するパスワードレス認証の仕組みとメリット
急速に普及するパスワードレス認証の仕組みとメリット

近年、セキュリティの強化とユーザビリティの向上を目的に、パスワードレス認証が急速に普及しています。 本記事では、パスワードレス認証の仕組みや導入のメリット、導入時の注意点について解説します。   目次 パスワードレス認証とは 基本的な仕組みと種類について 従来のパスワード認証との比較 パスワードレス認証導入のメリット セキュリティの向上 ユーザーの利便性改善 運用コストの削減 パスワードレス認証導入における注意点 技術的な課題 ユーザー関連の課題 運用面での注意点 まとめ   1. パスワードレス認証とは パスワードレス認証は、従来のパスワードによる認証方式に代わり、より安全かつ便利な認証手段として注目されています。 ここでは、その基本的な仕組みや主要な認証手段について解説します。     1-1. 基本的な仕組みと種類について パスワードレス認証とは、従来のようにユーザーがパスワードを入力することなく、別の手段で認証を行う方式です。この仕組みは、パスワードに依存せず、フィッシング攻撃やパスワード漏洩のリスクを軽減することを目的としています。 パスワードレス認証にはいくつかの種類があります。 ・生体認証 生体認証は、指紋、顔、虹彩、声などの身体的特徴を使ってユーザーを識別します。 これにより、パスワードを記憶する必要がなく、個人特有の生体情報によって高いセキュリティを実現します。スマートフォンやパソコンに組み込まれている技術としても広く普及しており、認証手段として便利です。 生体認証のメリットは、各個人に固有の特徴を利用するため、偽造や盗難が困難な点です。ただし、生体情報が一度漏洩すると対応が難しいという課題もあります。 ・FIDO認証 FIDO(Fast Identity Online)は、オンライン認証の新しい標準規格です。 FIDO認証では、ユーザーは秘密鍵を用いた暗号技術で認証を行い、パスワードが外部に送信されることがないため、高度なセキュリティを確保します。また、端末とサービス間での通信を暗号化し、ユーザーの秘密情報を保護します。 FIDO認証の大きな利点は、サーバー側にパスワードや生体情報を保存する必要がないため、データ漏洩のリスクが大幅に減少することです。 ・デバイス認証 デバイス認証では、ユーザーが特定のデバイス(スマートフォンやPC)にログインしていることを確認することで認証を行います。事前に登録され、ユーザーがそのデバイスにアクセスする際に自動的に認証されます。 これにより、端末の紛失や盗難を除いて、非常にスムーズな認証が可能です。 デバイス認証は、ユーザーにとって非常に便利である一方、デバイスの紛失や盗難時のリスク管理が重要になります。 ・マジックリンク マジックリンクは、ユーザーがメールアドレスを入力し、送信されたリンクをクリックすることで認証が行われる方法です。 リンクは一度だけ使用でき、時間制限が設定されていることが多いため、セキュリティを維持しながら簡単に認証を行うことができます。マジックリンクの利点は、ユーザーがパスワードを覚える必要がなく、メールアクセスさえあれば簡単にログインできる点です。 ただし、メールアカウントのセキュリティに依存するため、メールアカウント自体の保護が重要になります。     1-2. 従来のパスワード認証との比較 従来のパスワード認証は、ユーザーがパスワードを覚えたり管理したりする必要があり、複雑なパスワードの作成や定期的な更新が求められました。 しかし、パスワードレス認証は、こうした手間を省くことができ、同時にセキュリティも向上します。 以下に、従来のパスワード認証とパスワードレス認証の主な違いをまとめます。 特性 パスワード認証 パスワードレス認証 セキュリティ パスワード漏洩のリスクあり 高度な暗号技術や生体情報で保護 利便性 パスワードの記憶と入力が必要 簡単かつ迅速な認証が可能 導入コスト 比較的低コスト 初期導入コストが高い場合がある この比較から、パスワードレス認証がセキュリティと利便性の両面で優れていることがわかります。 ただし、導入にあたっては初期導入コストが高くなる可能性があることには注意が必要です。 また、既存システムとの互換性なども、事前に調査しなければなりません。       2. パスワードレス認証導入のメリット パスワードレス認証の導入は、企業やユーザーにとって多くの利点があります。 ここでは、とくにセキュリティ向上、ユーザビリティの改善、コスト削減という3つの主要なメリットについて紹介します。     2-1. セキュリティの向上 パスワードレス認証は、そもそも盗まれるパスワードがないため、フィッシングやパスワードリスト攻撃といったサイバー攻撃のリスクを大幅に削減します。 また、生体情報やFIDOの暗号技術により、外部からの不正アクセスを防ぐことが可能です。 セキュリティ向上の具体例を挙げると、 ・フィッシング攻撃への耐性 パスワードを使用しないため、リンクをクリックし偽のログインページへ飛んだとしても、その後の漏洩を防げます。 ・ブルートフォース攻撃の無効化 パスワードが存在しないため、総当たり攻撃が無効になります。 ・パスワード再利用の問題解消 異なるサービス間でのパスワード再利用によるリスクがなくなります。 ・中間者攻撃への対策 FIDOなどの暗号技術により、通信の傍受や改ざんを防ぎます。 このように、企業の機密情報や個人のプライバシーをより強固に保護することができるでしょう。     2-2. ユーザーの利便性改善 指紋認証や顔認証など、直感的な方法でログインできるため、ログイン操作がより簡単かつ迅速になります。 これにより、ユーザビリティ向上が期待できます。 具体例として以下の点が挙げられます。 ・ログイン時間の短縮 生体認証などにより、数秒でログインが完了します。 ・パスワード忘れの解消 パスワードを覚える必要がないため、忘れる心配がありません。 ・デバイス間のシームレスな認証 同じ認証情報を複数のデバイスで使用可能です。 ・アクセシビリティの向上 視覚や運動機能に制限のあるユーザーでも認証が簡単になります。 これらの改善により、ユーザーのストレスが軽減され、サービスの利用頻度や満足度の向上につながります。   2-3. 運用コストの削減 パスワードレス認証の導入により、パスワードの管理にかかるコストが削減されます。 たとえば、パスワードのリセットやアカウント復旧にかかるヘルプデスクの対応工数を大幅に削減することができるでしょう。また、複雑なパスワードポリシーも不要となり、周知徹底のためのトレーニングを簡素にすることができます。 そのため長期的にみると、これらのコスト削減効果が初期導入コストを上回り、収益性向上につなげることが可能となります。       3. パスワードレス認証導入における注意点 パスワードレス認証の導入にはメリットが多い一方で、いくつかの課題も存在します。 これらの課題を理解し、適切な対策を講じることが成功の鍵となります。 ここでは導入における注意点を見ていきましょう。     3-1. 技術的な課題 パスワードレス認証を導入する際、まず考慮すべきは、既存システムとの互換性やインフラの整備です。 とくに、既存のシステムやアプリケーションがパスワードレス認証に対応していない場合、システムの大幅な改修や追加投資が必要になることがあります。 また、使用する認証手段(例えば生体認証や物理デバイス)によっては、そのデバイスの紛失や破損といったリスクも存在します。これに対しては、二要素認証やバックアップの認証方法を組み合わせるなどの対策が求められます。 さらに、ネットワークの負荷や認証の遅延も技術的な課題の一つです。 パスワードレス認証では、認証サーバーとの通信が必要となるため、インターネット接続の品質や認証速度にも依存します。システムの負荷が増大すると、認証のレスポンスが遅くなり、業務の効率に影響を及ぼす可能性があります。     3-2. ユーザー関連の課題 ユーザーの多様な環境やニーズにも注意が必要です。 生体認証を導入する場合、指紋認証がうまく機能しなかったり、顔認証が光の加減やカメラ性能に依存して動作しなかったりすることがあるかもしれません。 とくに、高齢者や障がい者など、特定の条件下で認証が難しいユーザーに対しては、代替の認証手段を提供することが重要です。これにより、全てのユーザーがスムーズに認証を行える環境を整えることができます。 さらに、ユーザーが新しい認証方法に慣れるまでには一定の時間がかかるため、その間に手厚いサポートを提供し、導入初期におけるストレスを軽減することも大切です。ユーザーインターフェースが直感的であること、導入前に適切な説明を行うことなどが、円滑な移行の鍵となるでしょう。     3-3. 運用面での注意点 運用面においては、従業員やユーザーに対する教育が欠かせません。 パスワードレス認証は従来のパスワード入力とは異なるため、ユーザーにその仕組みや使い方を十分に理解してもらう必要があります。生体認証やデバイス認証を用いる場合、そのメリットとリスクについても説明し、紛失や盗難に備えた対応策を徹底することが重要です。 また、システム管理者は、導入後も定期的にセキュリティの監視を行い、万が一デバイスが紛失した場合の対応手順や、認証システムが正常に機能しているかどうかを確認する必要があります。とくに、大規模な組織ではデバイス管理の負担が増えるため、効率的な管理体制の構築も検討すべきでしょう。 これらの技術的・運用的な課題を事前に把握し、適切に対応することで、パスワードレス認証の導入はより成功に近づきます。         まとめ パスワードレス認証は、セキュリティの向上、ユーザーの利便性改善、運用コストの削減という多くのメリットを提供します。しかし、その導入には技術的および運用面での課題が存在します。 これらの課題に適切に対応していくことで、より安全で効率的な認証システムを実現できるでしょう。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

DX推進におけるセキュリティの重要性:企業が直面する課題と対策
DX推進におけるセキュリティの重要性:企業が直面する課題と対策

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、多くの企業にとって業務効率の向上や競争力強化の手段として、必要不可欠な要素となっています。しかし、DXの進展に伴い、サイバーセキュリティリスクが急増していることも事実です。 本記事では、DXを推進する際に直面するセキュリティの課題と、それに対処するための効果的な対策について解説します。   目次 DXとは? DXとは何か DXを推進するメリット DXがもたらすリスク なぜDXでセキュリティが大切なのか セキュリティリスクの重要性 企業が抱えるセキュリティリスクとは DX時代のセキュリティ対策のポイント ゼロトラストアーキテクチャの導入 エンドポイントセキュリティの強化 アクセス管理の徹底 バックアップ体制の構築 まとめ   1. DXとは? DXは、企業がデジタル技術を活用し、業務プロセスやビジネスモデルを革新するための取り組みです。 まずは、DXの定義やメリット、そしてデジタル化がもたらすリスクについて詳しく見ていきましょう。     1-1.DXとは何か DXとは、企業や組織がデジタル技術を活用してビジネスプロセスや製品、サービスを革新し、競争力を高める取り組みを指します。 単なるIT化ではなく、業務全体の見直しや効率化、さらには新たなビジネスモデルの創出を目指すものです。     1-2. DXを推進するメリット DXを推進することで、企業は様々なメリットを享受することができます。 まず、業務効率が大幅に向上し、従来の手作業や煩雑なプロセスが自動化されるため、従業員はよりクリエイティブな業務に注力できるようになるでしょう。 また、デジタル技術を活用した顧客接点の強化により、顧客満足度が向上し、ロイヤリティの高い顧客基盤を構築することが可能となります。 さらに、新たなデジタルサービスや製品の開発を通じて、これまでにない収益源を創出する機会も生まれます。 スピーディな意思決定にも役立つはずです。 リアルタイムのデータ分析により、市場動向や顧客ニーズをより正確に把握し、迅速な意思決定が可能となります。 これにより、市場変化への対応力が大幅に向上し、競争優位性を維持することができるのです。     1-3. DXがもたらすリスク 一方で、DXは新たなリスクももたらします。 デジタル化が進むことで、企業はサイバー攻撃の標的となる可能性が高まります。 とくに、重要なデータや顧客情報がオンライン上で管理されることで、データ漏洩のリスクが上がるでしょう。 また、システムへの依存度が高まることで、システム障害が発生した際の業務への影響も甚大になる可能性があります。 さらに、デジタル化に伴う法規制の変化に対応できず、コンプライアンス違反を犯すリスクも存在します。 たとえば、個人情報保護法やGDPRなどのデータプライバシー規制に違反した場合、多額の罰金や社会的信用の失墜につながることも考えられます。 急速なデジタル化に従業員のスキル向上が追いつけず、そこがセキュリティホールとなるかもしれません。       2. なぜDXでセキュリティが大切なのか DXの推進は企業の成長に大きく貢献しますが、それに伴ってセキュリティリスクも拡大しています。 セキュリティ対策が不十分だと、DXの利点を享受するどころか、重大な損害を被る可能性があります。 ここでは、セキュリティリスクの重要性と、企業が抱える具体的なリスクについて解説します。     2-1.セキュリティリスクの重要性 もし大規模なセキュリティ事故が発生してしまうと、その影響は甚大かつ長期的なものとなります。 金銭的損失は言うまでもありませんが、それ以上に深刻なのは顧客からの信頼喪失です。 データ漏洩やシステムダウンにより顧客に不利益を与えてしまうと、長年かけて構築してきた信頼関係が一瞬にして崩れ去ってしまう可能性があります。 また、セキュリティ事故はブランドイメージの低下にも直結します。 メディアでセキュリティ事故が報じられると、その企業のデジタル化への取り組みや技術力に対する疑念が生じ、競争力の低下につながります。 このような信頼やブランド価値の毀損は、短期間で回復することが極めて困難であり、企業の長期的な成長戦略に大きな影響を与えかねません。     2-2. 企業が抱えるセキュリティリスクとは 企業が直面するセキュリティリスクは多岐にわたります。 近年急増しているランサムウェア攻撃は、企業データを暗号化し、身代金を要求するという極めて悪質な攻撃です。 攻撃を受けた企業は多くの場合、重要なデータを失い、サービス停止を余儀なくされます。 フィッシング攻撃も依然として大きな脅威です。 巧妙に偽装されたメールやウェブサイトを通じて、従業員から機密情報をだまし取ろうとする手法は、年々その手口が高度化しています。 一人の従業員がだまされるだけで、企業全体のセキュリティがおびやかされる可能性があります。 内部不正も見過ごせないリスクです。 悪意を持った従業員による意図的なデータ漏洩はもちろんのこと、セキュリティ意識の低い従業員の過失による情報流出も深刻な問題となっています。クラウドサービスの利用が一般的になるなか、クラウドセキュリティの脆弱性も大きな課題です。適切に設定されていないクラウドストレージから、重要データが流出するケースも後を絶ちません。 さらに、IoTデバイスの普及に伴い、これらのデバイスを通じた新たな侵入経路も生まれています。 セキュリティが十分に考慮されていないIoTデバイスは、ハッカーにとって格好の標的となっているのです。       3. DX時代のセキュリティ対策のポイント DXを進めるにあたり、企業はさまざまなセキュリティリスクに備える必要があります。 ここでは、DX時代に必要なセキュリティ対策のポイントを解説します。     3-1. ゼロトラストアーキテクチャの導入 DX時代のセキュリティ対策として、ゼロトラストアーキテクチャの導入があげられます。 ゼロトラストとは、「何も信頼せず、常に検証する」という考え方に基づくセキュリティモデルです。 従来の境界型セキュリティとは異なり、社内ネットワークであっても無条件に信頼することはありません。 ゼロトラストアーキテクチャでは、すべてのアクセスに対して厳格な検証を行います。 ユーザー、デバイス、ネットワークの状態を常に監視し、不審な動きがあればすぐに対応できる体制を整えます。 また、最小権限の原則に基づき、ユーザーに必要最小限のアクセス権限のみを付与することで、万が一の侵害時の被害を最小限に抑えます。 さらに、ネットワークセグメンテーションを実施することで、攻撃の拡大を防ぐことができます。 これらの施策を組み合わせることで、DX時代に適した強固なセキュリティ体制を構築することが可能となります。     3-2. エンドポイントセキュリティの強化 リモートワークの増加に伴い、エンドポイントのセキュリティ強化が急務となっています。 従来のオフィス中心の働き方では、社内ネットワークという比較的管理しやすい閉じた環境でセキュリティを確保できましたが、在宅勤務やモバイルワークが一般化した現在、各端末がセキュリティの最前線となっているのです。 この課題に対応するためには、EDR(Endpoint Detection and Response)の導入が効果的です。 EDRは、端末上の不審な挙動をリアルタイムで検知し、迅速な対応を可能にします。 マルウェア感染や不正アクセスの兆候をいち早くとらえ、被害が拡大する前に対処することができます。 また、デバイス暗号化の実施も重要です。 とくにモバイルデバイスは紛失や盗難のリスクが高いため、デバイス全体を暗号化することで、物理的な脅威からもデータを守ることができます。 さらに、定期的なセキュリティパッチの適用も忘れてはなりません。 ソフトウェアの脆弱性を狙った攻撃は後を絶たないため、常に最新のセキュリティ対策を適用し続けることが重要です。     3-3. アクセス管理の徹底 適切なアクセス管理は、不正アクセスや内部不正の防止に効果的です。 とくに多要素認証の導入は、パスワード盗難のリスクを大幅に低減させます。 パスワードに加えて、スマートフォンのアプリや生体認証など、別の要素での認証を組み合わせることで、セキュリティレベルを格段に向上させることができます。 シングルサインオン(SSO)の活用も、セキュリティと利便性の両立に有効です。 SSOを導入することで、ユーザーは複数のシステムやアプリケーションに対して一度の認証で接続できるようになり、パスワードの使い回しや管理の煩雑さによるリスクを軽減できます。 さらに、定期的なアクセス権の見直しも重要です。 従業員の異動や退職、プロジェクトの終了などに伴い、不要となったアクセス権が放置されることがありますが、これが潜在的なセキュリティホールとなる可能性があります。 定期的に各ユーザーのアクセス権を精査し、必要最小限の権限のみを付与する体制を維持することが大切です。     3-4. バックアップ体制の構築 ランサムウェア攻撃などに備え、強固なバックアップ体制の構築も必須の対策です。 効果的なバックアップ戦略として、3-2-1ルールの適用が推奨されています。 これは、重要なデータに対して少なくとも3つのコピーを作成し、2種類の異なる媒体に保存し、そのうち1つはオフサイト(遠隔地)に保管するというルールです。 このような冗長化の対策を採用することで、システム障害やサイバー攻撃、自然災害など、様々なリスクに対して強靭なデータ保護体制を構築することができます。 定期的にバックアップテストを実施しておき、緊急時にスムーズにデータを復元できるよう、準備と訓練を欠かさないようにしましょう。         まとめ DXの推進とともに、企業が直面するセキュリティリスクは日々増加しています。 セキュリティ対策をしっかりと講じることで、リスクを最小限に抑え、DXの利点を最大限に享受することができます。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

ゼロデイ攻撃に打ち勝つ!エンドポイントでの有効な対策とは
ゼロデイ攻撃に打ち勝つ!エンドポイントでの有効な対策とは

ゼロデイ攻撃は、未発見の脆弱性を悪用するサイバー攻撃であり、企業にとって深刻な脅威です。 とくにエンドポイントデバイスは、こうした攻撃の最前線に位置しており、効果的な対策が不可欠です。 本記事では、ゼロデイ攻撃の脅威から、エンドポイントを守るための最新のセキュリティ対策について解説します。   目次 ゼロデイ攻撃の脅威とは ゼロデイ攻撃とは?定義と特徴 攻撃の仕組みと企業に与える影響 ゼロデイ攻撃が急増する理由 エンドポイントが直面するセキュリティリスク エンドポイントの役割とリスクの増加 リモートワークやBYODによる新たな脅威 モバイルデバイスやIoTにおけるセキュリティ課題 有効なエンドポイント対策技術の最新動向 次世代アンチウイルス(NGAV)の進化 EDRの効果 AI・機械学習を用いた脅威検知技術 まとめ   1. ゼロデイ攻撃の脅威とは ゼロデイ攻撃は、セキュリティパッチが提供される前に脆弱性を悪用するサイバー攻撃です。 従来のセキュリティ対策では対応が難しく、企業のシステムに多大な影響を及ぼすことがあります。 ここでは、ゼロデイ攻撃の定義や特徴、企業が直面する影響について詳しく見ていきます。     1-1. ゼロデイ攻撃とは?定義と特徴 ソフトウェアの脆弱性が発見されてから、その修正パッチがリリースされるまでの期間を悪用する攻撃手法をゼロデイ攻撃といいます。 この攻撃は未知の脆弱性を利用するため、従来のセキュリティ対策では検知が困難であり、攻撃の成功率が非常に高いという特徴があります。攻撃者はこの「ゼロデイ」の期間中に、脆弱性を悪用してシステムに侵入し、様々な悪意ある行動をとることができます。 このため、ソフトウェアベンダーや企業のセキュリティチームは、脆弱性の発見から修正パッチのリリースまでの時間を最短にするよう努めていますが、それでも完全に防ぐことは困難です。     1-2. 攻撃の仕組みと企業に与える影響 ゼロデイ攻撃は通常、攻撃者が未知の脆弱性を発見することから始まります。 その後、マルウェアを開発し、標的となるシステムに侵入します。 侵入に成功すると、攻撃者はバックドアを埋め込んだり、機密データを窃取したりすることができるため、この攻撃が、企業に与える影響は甚大となります。機密情報の漏洩は、企業の競争力を直接的に脅かし、顧客やパートナーとの信頼関係を損なう可能性があります。 また、金銭的な損失も深刻で、ランサムウェア攻撃の場合は身代金の支払いを要求されることもあります。 さらに、セキュリティインシデントが公になることで、社会的な信用が著しく低下し、長期的な事業への影響も懸念されるでしょう。     1-3. ゼロデイ攻撃が急増する理由 近年、ゼロデイ攻撃が急増している背景には、いくつかの要因があります。 まず、サイバー犯罪の産業化が進んでいることが挙げられるでしょう。 高度な技術を持つハッカーグループが組織化され、効率的に攻撃を仕掛けるようになっています。 また、脆弱性の売買市場が拡大していることも大きな要因です。 未知の脆弱性は高額で取引されるとも言われており、これが新たな脆弱性の発見を促進していると考えられます。 さらに、攻撃ツールの高度化と入手の容易さも、攻撃の増加に拍車をかけています。 オープンソースの攻撃ツールや、サービスとしてのマルウェア(MaaS)の登場により、高い技術を持たなくても攻撃を仕掛けることが可能になっています。 加えて、企業のデジタル化に伴い、潜在的な攻撃対象が増加していることも見逃せません。 クラウドサービスの普及やIoTデバイスの増加により、攻撃者にとっての機会が拡大しているのです。       2. エンドポイントが直面するセキュリティリスク エンドポイントは、企業のネットワークに接続するデバイスのことであり、サイバー攻撃の最も脆弱な部分でもあります。 ここでは、リモートワークやBYODの普及によりエンドポイントが直面する具体的なセキュリティリスクを解説します。     2-1. エンドポイントの役割とリスクの増加 エンドポイントとは、ネットワークの終端に位置するデバイスのことを指します。具体的には、PC、スマートフォン、タブレットなどが該当し、これらは企業のネットワークにアクセスする入口となります。 そのため、エンドポイントはサイバー攻撃の標的となっているのです。 エンドポイントが直面するリスクが増加している背景には、ビジネス環境の変化が考えられます。 モバイルデバイスの普及により、従業員はオフィス外からも企業ネットワークにアクセスするようになりました。 この結果、従来の境界型セキュリティでは十分な防御が難しくなっています。 また、クラウドサービスの利用拡大により、データの保存場所が分散し、管理が複雑化していることも新たなリスクとなっています。     2-2. リモートワークやBYODによる新たな脅威 コロナ禍を機に急速に普及したリモートワークや、個人所有デバイスの業務利用(BYOD : Bring Your Own Device)も、新たなセキュリティリスクをもたらしています。リモートワークの増加により、企業ネットワーク外からのアクセスが著しく増加しており、より広範囲のネットワークトラフィックを監視し、防御する必要が生じています。 また、BYODの導入は、従業員の利便性を高める一方で、個人所有デバイスのセキュリティ管理が難しいという課題をもたらしています。企業が管理していないデバイスが社内ネットワークに接続されることで、マルウェア感染のリスクが高まります。 さらに、シャドーITの増加も懸念されます。 会社から正式に許可されていないアプリケーションやクラウドサービスを従業員が使用することで、データ漏洩のリスクが高まる可能性があるのです。     2-3. モバイルデバイスやIoTにおけるセキュリティ課題 モバイルデバイスやIoT機器の普及は、セキュリティ管理をさらに複雑にしています。 モバイルデバイスは紛失や盗難のリスクが高く、デバイス内の機密情報が外部に漏洩する危険性があります。 また、アプリケーションを通じたマルウェア感染のリスクも無視できません。 正規のアプリケーションを偽装した悪意あるアプリケーションが、ユーザーの個人情報や企業データを窃取する事例も報告されています。 IoT機器に関しては、ファームウェアの脆弱性が大きな課題となっています。 多くのIoT機器は十分なセキュリティを考慮して設計されていないことも多く、頻繁にアップデートされないため、攻撃者にとって格好の標的となっています。 さらに、デバイス間の通信セキュリティも重要な課題です。 暗号化されていない通信や、脆弱な認証メカニズムは、中間者攻撃などのリスクを高めています。       3. 有効なエンドポイント対策技術の最新動向 従来のアンチウイルスソフトウェアは、既知のマルウェアやウイルスのシグネチャに基づいて脅威を検出していましたが、ゼロデイ攻撃や未知の脅威に対しては、十分な防御ができません。 一方、次世代アンチウイルス(NGAV)は、振る舞い検知やヒューリスティック分析を活用し、未知の脅威に対しても高い効果を発揮します。とくに、ゼロデイ攻撃に対しては、リアルタイムでの脅威検知能力が重要な役割を果たします。     3-1. 次世代アンチウイルス(NGAV)の進化 EDR(Endpoint Detection and Response)は、エンドポイントでの不審な活動をリアルタイムで検知し、迅速な対応を可能にする技術です。これにより、ゼロデイ攻撃やその他の未知の脅威を早期に発見し、被害が広がる前に対処することができます。 EDRは、攻撃の兆候を監視し、インシデント発生後のフォレンジック分析にも役立つため、攻撃の原因特定や再発防止に貢献します。     3-2. EDRの効果 AIや機械学習を用いた脅威検知技術は、エンドポイントセキュリティにおける最先端の対策の一つです。 これらの技術を用いた脅威検知システムは、膨大な量のデータから複雑なパターンを学習し、人間の分析者では見逃してしまうような微細な異常を検出することができます。 たとえば、機械学習アルゴリズムを用いたパターン認識により、これまで見たことのない新種のマルウェアでも、その振る舞いから脅威として識別することが可能になっています。 また、大量のセキュリティログを高速で分析し、リアルタイムで脅威を検知・対応することも実現しています。 これにより、従来のシグネチャベースの対策では検出できなかった新しい攻撃手法にも対応でき、ゼロデイ攻撃にも高い精度で対応可能です。     3-3. AI・機械学習を用いた脅威検知技術 元データの保管しているサイトとは別の拠点にバックアップを保管します。 事故や災害などで壊滅的な被害を受けたときにも、その影響を受けにくい遠隔地にバックアップを保存してあれば、データを復旧し事業を継続することができます。         まとめ ゼロデイ攻撃は、企業にとって深刻なセキュリティリスクをもたらす脅威です。 とくにエンドポイントのデバイスが攻撃対象となるため、企業は最新のエンドポイントセキュリティ技術を導入し、強固な防御体制を構築する必要があります。 次世代アンチウイルスやEDR、AIを活用した脅威検知技術の導入により、ゼロデイ攻撃に対する防御力を高め、リスクを最小限に抑えることが求められます。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

情報セキュリティ対策におけるバックアップの重要性
情報セキュリティ対策におけるバックアップの重要性

情報セキュリティ対策において、バックアップは欠かすことのできない重要な要素です。 データやシステムの保護、災害や事故、サイバー攻撃からの復旧に不可欠な手段となります。 この記事では、バックアップの重要性と、具体的な実施方法について解説します。   目次 バックアップはなぜ重要なのか データ保護の観点から 事業継続性の観点から バックアップの実施方法 定期的なフルバックアップの実施 増分・差分バックアップによる効率化 オフサイトへの遠隔バックアップ バックアップデータの暗号化と管理 バックアップの「3-2-1ルール」 最低3つのコピーを保持する 2つの異なる記録メディアに保存する 1つのバックアップは物理的に離れた場所に保管する エンドポイントデバイスのバックアップ戦略 デバイス内のローカルバックアップ 外部ストレージへのバックアップ クラウドストレージの活用 暗号化の適用 まとめ   1. バックアップはなぜ重要なのか データの損失は情報システムにおいて大きなリスクであり、その影響は甚大となります。 バックアップは、このリスクに対する最も効果的な対策の一つといえるでしょう。 ここでは、データ保護と事業継続性の観点から、バックアップの重要性を詳しく見ていきます。     1-1.データ保護の観点から バックアップは、以下の理由からデータ保護に重要な役割を果たします。 ①情報資産の喪失や破損を防ぐ :重要なデータが失われたり、破損したりした場合に、バックアップから復元することができます。  たとえば、時間をかけて作成した財務データや長期に渡って収集した顧客情報が消失した場合、バックアップがなければ再作成・再収集に膨大な時間とコストがかかります。 ②ランサムウェアなどのマルウェア対策 :ランサムウェアに感染し暗号化されたり、マルウェアによってデータを破壊されたりした場合でも、バックアップからデータを復元することで、業務を継続できます。最新のバックアップがあれば、感染前の状態に素早く戻すことができ、被害を最小限に抑えられます。 ③人為的ミスやハードウェア障害への備え :誤ってデータを削除してしまった場合や、ハードディスクが故障した場合でも、バックアップがあれば安心です。  クラウドサービスを利用している場合でも、サービス事業者の障害に備えて自社でもバックアップを取ることは大切です。     1-2. 事業継続性の観点から 事業継続性を確保するためにも、バックアップは不可欠といえます。 ①事故、災害、サイバー攻撃からの迅速な復旧 :予期せぬ事態が発生しても、バックアップからシステムを素早く復旧させることができます。  自然災害やサイバー攻撃などの大規模な問題が発生した場合でも、バックアップがあれば事業を迅速に再開できます。 ②重要なデータやシステムの可用性を確保 :バックアップにより、常に最新のデータやシステム状態を保持できます。  定期的なバックアップと、バックアップからの復旧テストを行うことで、いつでもシステムを稼働させられる状態を維持できます。 ③事業中断による経済的損失を最小限に抑える :迅速な復旧が可能なため、事業中断による損失を最小限に抑えることができます。  データ損失による直接的な損害だけでなく、顧客の信頼喪失や評判の低下といった間接的な被害も防ぐことができます。       2. バックアップの実施方法 効果的なバックアップには、適切な方法と実施タイミングが重要です。 バックアップの主な実施方法と、各方法の特徴について詳しく解説します。     2-1. 定期的なフルバックアップの実施 すべてのデータを定期的に完全にバックアップします。 通常は週次や月次で行い、すべてのデータをいちから復元する必要がある場合に備えます。 デメリットとしては、バックアップにかかる時間とメディア容量を多く消費することがあげられます。     2-2. 増分・差分バックアップによる効率化 前回のバックアップ以降に変更されたデータのみをバックアップすることで、時間と容量を節約します。 増分バックアップは、最後のバックアップからの変更のみを保存します。 差分バックアップは、最後のフルバックアップからの全ての変更を保存します。 これらの方法を組み合わせることで、効率的なバックアップ戦略を構築できます。     2-3. オフサイトへの遠隔バックアップ 物理的に離れた場所にバックアップを保管し、災害時のリスクを分散させます。クラウドストレージやデータセンターを利用する方法が一般的です。地理的に離れた場所にバックアップを保管することで、自然災害などの影響を受けにくくなります。     2-4. バックアップデータの暗号化と管理 バックアップデータを暗号化し、適切にアクセス管理を行うことで、セキュリティを強化します。 バックアップデータへのアクセス権限を厳格に管理し、不正アクセスを防ぎます。 また、定期的にバックアップデータの整理と古いデータの削除を行い、コストと管理の効率化を図ることも大切です。       3. バックアップの「3-2-1ルール」 サイバー攻撃などのトラブルが起きたときに備えて、データの確実な保護と復旧のためには、適切なバックアップ戦略が必要不可欠です。特に、バックアップ戦略を立てる際の指針として、「3-2-1ルール」が広く推奨されています。 バックアップの3-2-1ルールとは、アメリカの国土安全保障省のサイバーセキュリティー組織US-CERT(United States Computer Emergency Readiness Team)がバックアップを実施する際のルールとして、2012年に提示したものです。 このルールに従うことで、データ損失のリスクを大幅に低減することができます。 さらに、このルールはサーバーやクラウドサービスだけでなく、エンドポイントデバイス(パソコン、タブレットなど)にも適用可能です。     3-1. 最低3つのコピーを保持する 元データも含めて、少なくとも3つのコピーを保持するという意味であり、元データ以外に、バックアップとしてコピーを2つ以上作成するということです。 これにより、1つのコピーが失われても、他のコピーからデータを復元することができます。     3-2. 2つの異なる記録メディアに保存する ハードディスク、USBメモリ、クラウドストレージなど、2つ以上の異なるメディアに分散してバックアップデータを保存します。特定メディアに対する障害や劣化などが発生しても、同時に複数のバックアップデータを消失することなく、いずれかのメディアからの復元を可能とします。     3-3. 1つのバックアップは物理的に離れた場所に保管する 元データの保管しているサイトとは別の拠点にバックアップを保管します。 事故や災害などで壊滅的な被害を受けたときにも、その影響を受けにくい遠隔地にバックアップを保存してあれば、データを復旧し事業を継続することができます。       4. エンドポイントデバイスのバックアップ戦略 エンドポイントデバイスに、3-2-1ルールを適用する際の具体的なバックアップ戦略を考えてみましょう。     4-1. デバイス内のローカルバックアップ 多くのOSには、ローカルバックアップ機能が搭載されています(Windows11の「バックアップ機能」、macOSの「Time Machine」など)。これらの機能を活用し、定期的にデバイス内の別パーティションや外付けドライブにバックアップを作成します。     4-2. 外部ストレージへのバックアップ 外付けハードディスクやUSBメモリなどの外部ストレージにバックアップを作成します。 ただ、企業の情報セキュリティポリシーでUSBメモリの使用を制限していたり、オフィス外への持ち出しを禁じていることもあるでしょう。自社のルールに従って適切に運用する必要があります。     4-3.クラウドストレージの活用 Google Drive、Microsoft OneDrive、iCloudなどのパブリッククラウドサービスの他、自社専用プライベートクラウドサービスなどを利用して、重要なファイルを定期的にバックアップします。これにより、物理的に離れた場所へのバックアップを容易に実現できます。     4-4.暗号化の適用 特に機密性の高い情報を扱う場合、バックアップデータの暗号化は必須です。 多くのバックアップソリューションには暗号化機能が組み込まれていますが、必要に応じて追加の暗号化ツールを使用することも検討しましょう。 エンドポイントデバイスにおいても3-2-1ルールを適用することで、PC上の重要なデータを効果的に保護することができます。 ただし、モバイルデバイスの特性上、常時接続や大容量のバックアップが難しい場合もあるため、デバイスの使用状況や重要度に応じて、適切なバックアップ戦略を選択することが重要です。         まとめ セキュリティリスクを最小化するために、パスワードの役割と危険性について学びました。 パスワード管理を徹底し、現実的なベストプラクティスを導入することで、システムのアカウントやデバイスのセキュリティを向上させることができます。 セキュリティを重視し、適切な対策を講じることは、企業の機密情報や個人データを守るために不可欠といえるでしょう。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

KADOKAWAへのサイバー攻撃から学ぶ:企業のセキュリティ対策
KADOKAWAへのサイバー攻撃から学ぶ:企業のセキュリティ対策

近年、サイバー攻撃の脅威は日増しに高まっており、企業にとって重大なリスクとなっています。 とくに、大手企業ほど標的になる可能性は高く、攻撃を受けた際には甚大な被害に遭う可能性があります。 ここでは、KADOKAWAに対するサイバー攻撃の事例をもとに、その手口や影響を解説するとともに、企業が講じるべきセキュリティ対策について詳しく考察します。   目次 KADOKAWAのサイバー攻撃とは KADOKAWAへのサイバー攻撃の概要 攻撃の経緯と復旧の流れ 被害の範囲と影響 KADOKAWAの対応 サイバー攻撃の一般的な手法 ランサムウェア攻撃とは フィッシング詐欺の危険性 マルウェア感染のリスク 企業がとるべきセキュリティ対策 従業員教育の重要性 多層的な防御の実施 定期的なセキュリティ監査 インシデント対応計画の策定 まとめ   1. KADOKAWAのサイバー攻撃とは KADOKAWAへのサイバー攻撃は、大手企業がサイバー攻撃のリスクにさらされていることを再認識し、他人事ではない現実的な脅威を浮き彫りにしました。 どのような攻撃が行われ、被害の範囲はどの程度だったのか、具体的に見ていきましょう。     1-1. KADOKAWAへのサイバー攻撃の概要 2024年6月8日、日本の出版大手KADOKAWAが深刻なサイバー攻撃を受けたことが発覚しました。この攻撃は、身代金要求型のコンピューターウイルス(ランサムウェア)によるものでした。攻撃者は「BlackSuit(ブラックスーツ)」と呼ばれるサイバー犯罪集団で、KADOKAWAから約1.5テラバイトものデータを盗み出し、その一部をダークウェブ上で公開しました。 この攻撃により、KADOKAWAグループの業務用システムや動画サービス(ニコニコ動画)が停止し、オフィシャルサイトや通販サイトも利用不能となりました。その結果、書籍の受注処理や編集作業に遅れが生じ、経済的損失はもちろん、信頼も大きく低下しました。     1-2. 攻撃の経緯と復旧の流れ いつから攻撃を受けていたかは明らかにされていませんが、KADOKAWAは速やかに事態を把握し、6月9日に攻撃の事実と情報流出について公式に認める声明を発表しました。 内部と外部を区別せず、全てのアクセスを疑ってかかり、常に検証を行います。身元が正しいことが証明されても、許可されるアクセス権限は最小限に絞ったうえで、監視を続けるようにします。さらに、複数の異なる手段のセキュリティ対策を組み合わせ、多層的な防御を行います。 しかし、被害の全容解明と復旧には時間を要し、6月14日「【第2報】KADOKAWAグループにおけるシステム障害について」、6月27日「【第3報】KADOKAWAグループにおけるシステム障害及び事業活動の現状について」でも、一部業務を徐々に稼働しつつ、依然と多くの影響が出ていることを報告しています。 7月10日には「漏洩情報の拡散行為に対する措置ならびに刑事告訴等について」というプレスリリースを公表しました。これは、流出した情報の悪用や拡散を防ぐための法的対応を示唆するものでした。 その後、7月29日「【第4報】KADOKAWAグループの事業活動の回復状況について」において、8月以降に段階的に業務が回復する見込みであることを報じています。     1-3. 被害の範囲と影響 KADOKAWAが受けた被害は、単なるシステム障害にとどまりませんでした。業務用システムの麻痺により、日常的な業務運営に大きな支障が生じました。とくに、ニコニコ動画の停止やオフィシャルサイト、通販サイトの利用不能は、顧客サービスに直接的な影響を与えました。 さらに深刻だったのは、広範囲にわたる情報流出です。流出した情報には、作家やニコニコ動画のクリエイターの個人情報、取引先との機密性の高い契約書、さらには子会社ドワンゴの全従業員の個人情報、同社が運営する通信制高校の生徒情報まで含まれていました。これらの情報流出は、プライバシーの侵害だけでなく、二次被害のリスクも高めることとなりました。 業務面では、書籍の受注処理や編集作業に遅れが生じ、出版スケジュールにも影響が及びました。これらの問題は、短期的な経済的損失にとどまらず、顧客や取引先からの信頼低下、ブランドイメージの毀損など、今後に渡り長期的な影響をもたらす可能性があります。 サービス復旧の遅れは顧客離れを招く恐れがあり、情報流出による二次被害のリスクも依然として存在しています。この事件は、KADOKAWAだけでなく、日本の企業全体にとって、サイバーセキュリティの重要性を再認識させる契機となりました。とくに、個人情報を取り扱う企業にとっては、包括的で強固なセキュリティ戦略の必要性を示す警鐘となったのです。     1-4. KADOKAWAの対応 KADOKAWAは、情報漏洩が確認された対象者に対し、個別にお詫びとお知らせを送付しています。また、専用の問い合わせ窓口を設置し、情報の拡散行為に対する法的措置を強化しています。さらに、再発防止に向け、セキュリティ対策の強化を進めており、外部のセキュリティ専門企業の助言を受けながら、さらなる対策を実施しています。       2. サイバー攻撃の一般的な手法 KADOKAWAの事例からわかるように、企業はさまざまなサイバー攻撃のリスクにさらされています。とくにランサムウェア、フィッシング、マルウェアといったサイバー攻撃は、深刻な被害をもたらすことが考えられます。 ここでは、これらの代表的な攻撃手法とそのリスクについて解説します。     2-1. ランサムウェア攻撃とは ランサム(身代金)という名前が表すように、企業や組織から身代金を要求するのが、一番の目的です。 KADOKAWAの事例もこのランサムウェア攻撃でした。ランサムウェアを使った攻撃は、企業や官公庁、政府機関などを標的にし、データを暗号化して使えなくした上で、身代金を求めてきます。被害企業は業務を停止せざるを得ず、復旧のために多大なコストがかかる可能性があります。 ただ、身代金を支払ったとしてもデータが復旧される保証はないため、攻撃者の要求には応じるべきではありません。     2-2. フィッシング詐欺の危険性 フィッシング詐欺は、偽のウェブサイトやメールを通じてユーザーから機密情報を騙し取る手法です。 従業員がフィッシングメールに引っかかると、企業全体が攻撃の標的となってしまいます。とくに、ログイン情報の漏洩は、システム全体のセキュリティを危険にさらすことになります。     2-3.マルウェア感染のリスク マルウェアは、コンピュータに害を及ぼす悪意のあるソフトウェアの総称です。 ウイルス、ワーム、トロイの木馬などが含まれます。これらは、メールの添付ファイルや感染したウェブサイトを通じて拡散され、一度感染すると、企業の機密情報が流出する恐れがあります。適切な防御策がなければ、甚大な被害を受ける可能性が高いです。     3. 企業がとるべきセキュリティ対策 では、企業はどのような対策を講じるべきでしょうか。 従業員教育、多層防御、定期監査、そしてインシデント対応計画の策定など、包括的なセキュリティ対策を導入することで、企業は自らを守ることが必要となります。     3-1. 従業員教育の重要性 多くのサイバー攻撃は、人的ミスや知識不足に起因します。 従業員に対する定期的なセキュリティ教育は、攻撃のリスクを大幅に減らすことができます。 以下のような内容を含めた従業員教育が有効となるでしょう。 ・フィッシングメールの見分け方 ・強力なパスワードの作成と管理 ・不審なリンクや添付ファイルの取り扱い ・ソーシャルエンジニアリングへの対処法     3-2. 多層的な防御の実施 単一の防御策だけでは、高度化するサイバー攻撃には対応できません。 以下のような複数の対策を組み合わせた、多層防御が効果的となります。 ・ファイアウォール:不正なネットワークトラフィックの遮断 ・アンチウイルスソフト:マルウェアの検出と除去 ・侵入検知システム(IDS):不正アクセスの検知 ・データ暗号化:重要情報の保護 ・多要素認証:アカウントへの不正アクセス防止     3-3. 定期的なセキュリティ監査 日々進化する脅威に対し、定期的なセキュリティ監査も重要です。 以下のような項目を含めたセキュリティ監査を実施しましょう。 ・ネットワークの脆弱性スキャン ・社内システムやデータに対するアクセス権限の見直し ・セキュリティポリシーの遵守状況の確認 ・ログ分析による不正アクセスの調査     3-4. インシデント対応計画の策定 サイバー攻撃は「いつでも起こりうるもの」として想定し、事前に対応計画を策定しておくことが大切です。 計画には以下の要素を含めるべきです。 ・インシデント検知と報告のプロセス ・初動対応チームの編成 ・被害拡大防止のための手順 ・外部専門家や法執行機関との連携方法 ・復旧手順と事業継続計画 ・顧客や取引先への通知プロセス         まとめ KADOKAWAへのサイバー攻撃は、企業のセキュリティ対策の重要性を改めて浮き彫りにしました。サイバー攻撃のリスクは常に存在し、その手法も日々進化しています。 企業は、技術的な対策だけでなく、従業員教育や運用面での対策を含めた包括的なセキュリティ戦略を立てる必要があります。また、セキュリティは「実施して終わり」ではなく、継続的な改善が求められます。 今回紹介した対策を参考に、自社のセキュリティ体制を見直し、強化していくことをお勧めします。 サイバーセキュリティへの投資は、企業の持続可能性を確保するための重要な経営課題の一つと言えるでしょう。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら