企業PCセキュリティに必要な機能が揃う!

法人向け
エンドポイントセキュリティなら
「EXOセキュリティ」
  • IT資産管理+ウイルス対策+情報漏洩防止
  • 専門知識がなくても、簡単導入管理が可能!
  • All-in-oneでリーズナブルに一括管理

いつでもどこでも快適なPCセキュリティ環境を実現

マルウェア、ランサムウェア、
情報漏洩から企業を保護!

法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」

クラウド上の中央管理機能で管理が楽に

ITに不慣れな方でも
簡単に操作できる

管理者の負担が
ぐっと下がる

オンライン活動が
増えるほど
さらに拡大する
セキュリティ脅威

98%
  • 個人情報漏洩

    顧客の個人情報が含まれたファイルがハッキング・流出した場合
    企業の信頼度低下はもちろん、法的な責任が伴います。

  • ランサムウェア

    ランサムウェアはPC内のすべてのファイルを復旧不可能な形で
    暗号化するため、企業に深刻な被害を与えます。

  • 社内情報の流出

    会社の個人情報が入った文書が外部に持ち出され、
    許可なく活用された場合、企業はビジネス機会損失を被る
    可能性があり、被害の補償は望めません。

  • マルウェア

    マルウェアに感染すると、PC内のデータが破壊されます。
    重要なデータの一部、あるいは全てが使用できなくなり、
    生産性の低下につながります。

サイバー攻撃の98%は、攻撃のしやすい中小企業をターゲットにしています。
悪意のないセキュリティミスにより、
取り返しのつかない被害につながることがあります。

セキュリティソフト機能はもちろん情報漏洩対策までオールインワンで解決できる

法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」

リモートワークが増えていて
企業セキュリティ対策が不安

セキュリティ担当者の
業務負担を減らしたい

様々な脅威に対応できる
セキュリティ対策

  • PCセキュリティ機能

    アンチマルウエア、アンチランサムウェア
    WEBサイト遮断などのセキュリティソフト

  • 個人情報・
    機密データ保護

    個人情報保護法の遵守、
    顧客・企業保護

  • 情報漏洩予防

    ビジネス機会損失、法的紛争の備え、
    社内のセキュリティ意識の向上

  • 脆弱性チェック

    脆弱性を常にチェックし、
    セキュリティ状態を維持

  • IT運営管理最適化
    (IT資産管理)

    IT資産の自動収集で
    煩わしさ減少

  • 合理的な価格設定

    月額5,000円で
    企業セキュリティが実現可能

EXOセキュリティが
選ばれる理由

マルウェア検出履歴と措置内容
探知率の高いグローバル
セキュリティエンジンによる
強固なセキュリティ

社内PCに侵入しようとする悪性コードを強力に阻止し、
状況をわかりやすく提供します。

  • 優れた探知率(AVIRAエンジン基盤)
  • 人工知能とクラウド分析技術適用した
    アンチウイルス
  • 新型ランサムウェア防止(拡張子・フォルダの指定)
  • リアルタイム保護や自動アップデート
リアルタイム検査履歴
個人情報は暗号化し安全に保管

暗号化されていない個人情報を検出して
暗号化することができます。
個人情報の流出やハッキングの不安も払拭。

  • 暗号化されていない個人情報の保護
  • 管理者により強制暗号化が可能
  • EXOセキュリティでは復号化が可能
  • 個人情報管理者の把握が可能
デバイス制御履歴
外部へのファイル持ち出しを
さまざまな形で管理

USBのようなリムーバブルメディアや、WEBサイト、
ソフトを通じたファイルの持ち出しを管理します。

  • アプリケーション・リムーバブルメディア実行の遮断
  • ファイルの持ち出しを遮断
  • ログ記録だけの管理も可能
  • クラウドストレージ同期化の内訳提供
ダッシュボード
ITリテラシーが低い方でも簡単に
運営できるセキュリティ

直観的でわかりやすいUIで
必要な情報やセキュリティを簡単に把握できます。

  • 直観的な情報の提供
  • 簡単なポリシー設定
  • 簡単に配布・ユーザーインストールが可能
  • セキュリティ脅威の通知

グローバルウイルス検知テストに
優秀な成績で合格したEXOセキュリティ

  • グローバルアンチマルウェアVB100性能認証取得

    グローバル
    アンチマルウェア
    性能認証VB100取得

  • AVIRA社のアンチウイルスエンジンを使用

    AVIRA社の
    アンチウイルス
    エンジンを使用

  • マイクロソフトウイルスイニシアティブメンバー加入

    マイクロソフト
    ウイルスイニシアティブ
    メンバー加入

  • 人工知能とクラウド分析技術を適用した
    アンチウイルス

    グローバルTOP3ウイルス対策エンジンをベースに、
    パターンマッチングに加えて、人工知能の機械学習と
    クラウド分析技術を採用したアンチウイルス

  • 新型ランサムウェアを防御

    保護したい拡張子やフォルダを指定すると、
    疑わしいプログラムを全て遮断し、
    より強力に保護できます。

  • 疑わしいサイトへのアクセスを遮断

    悪性コード流布サイトや悪質サイトを遮断します。
    遮断したいサイトを個別に指定することもできます。

  • リモートワークで生まれる
    セキュリティリスク

    リモートアクセスとは、社外からネットワークを通じて会社のコンピュータにアクセスすることを指します。在宅勤務を推進する中で、社員が使用するPCのセキュリティ対策が不十分なままリモートワークを行うことにより、社内サーバーへの不正アクセスが増加しています。

    具体的には、社員のログイン情報が不正に入手される「なりすまし被害」や、コンピュータウイルスに感染し、社内データが破壊される「ウイルス感染」などが発生しています。最悪の場合、業務が一定期間停止することもあります。

  • 低価格で簡単に導入できる
    EXOセキュリティ

    EXOセキュリティのユーザーインタビューを実施した結果、セキュリティツールを導入した理由として最も多かったのは、「リモートワークへの移行によるセキュリティ強化」であり、これまで導入しなかった理由については「セキュリティ担当者が不在で、手つかずだった」との回答が多数を占めていました。

    EXOセキュリティは、このように情報システム担当者が不在の企業様でも簡単に導入できるツールとして、設計・開発されています。

  • PCセキュリティチェック

    PC脆弱点を発生させる主要項目をチェックし、
    従業員が自ら措置できるようサポートします。
    管理者は会社内のPC脆弱点の現況を確認することができます。

    * OS及び主要SWアップデートチェック、共有フォルダー使用点検、USB自動実行点検など

  • IT資産管理

    EXOセキュリティをインストールするだけで、
    社内PCのすべて(スペック、アプリケーション状況)を把握でき、
    管理者の資産管理負担を減らします。

  • 直観的情報で社内のセキュリティ脅威の
    把握が簡単

    専門用語の使用を控えてシンプルな表現で
    探したい情報を楽に探せるよう構成しています。

  • 簡単な設定

    On/Off設定、タイプ設定、例外ユーザー設定の順に
    手軽にポリシーを作成することができます。

  • 別途の設置が必要ないWEB基盤の中央管理

    サーバーが要りませんし、中央管理用プログラムも必要ありません。
    WEB接続だけで社内PCのセキュリティ状況は把握できます。

    * 管理者の追加可能(権限指定可能)

ユーザー登録後、社員のPCにインストールするだけ。月額5,000円からセキュリティ対策ができます。

チャットでいつでもどこでも手軽に!

お気軽にお問合せください。

導入された
お客様の声

情シス不在でも簡単に
導入できました。

会社がリモートワークを導入することになり、セキュリティツールを探しておりました。
機能・価格両面で比較したところ一番コストパフォーマンスが良さそうだと判断し、EXOセキュリティを導入しました。情報システム管理者がいない弊社でも、簡単に導入できました。分からないことを丁寧に対応いただけたことも良かったです。

人材派遣会社/利用アカウント32

セキュリティの網羅性を考えると、ものすごく安いと感じました。

EXOセキュリティは価格がとても安かったので、機能面では足りないかな?と思ったのですが、問い合わせてみるとデバイスセキュリティ、ネットワークセキュリティ共に、十分な機能を備えていることがわかったので導入を決めました。 管理も非常にしやすく、以前のツールと比較すると手を取られる時間がかなり減少していると感じています。コストダウンできたことはもちろん、担当者にとってもありがたいセキュリティツールです。

システム開発会社/利用アカウント43

安心して使用できる機能、
親切な案内、遠隔操作

ウイルス管理、セキュリティ管理のような必ず必要な機能が簡単に使用できて安心して使用できます。
いつも親切に案内してくれますし、問題が発生したときに遠隔操作もしてくれて、助かってます。

hnbkor***

100名以下の中小企業に適した製品で、おすすめです。

価格も一般的なウィルス対策ソフトよりもかなり安価であるにもかかわらず、機能は充実しています。また実際に利用していますが、安定運用できています。以前利用していたウィルス対策ソフトではできなかったことも実現、セキュリティ強化を図ることができています。 フリーのファイル転送サービスの利用が横行しており、これを遮断するのに特別費用をかけることなく実現できました。 コストを抑えてセキュリティ対策を行いたい中小企業におすすめです。

広告・販促会社/50

オールインワンでラクな
セキュリティ管理

30名くらいの企業なので、情報システムチームがなく社内のPCセキュリティ一括管理が大変だったんですが、EXOセキュリティのおかげで、管理がとてもラクになりました。

acepla***

問題が発生したとき、
すぐにお願いできる遠隔操作

問題が発生したとき、すぐに遠隔操作をしていただけて、遠隔操作の際も、いただいたプログラムを開くだけでとても簡単でした。

gotomi***

コスパよく一元管理も大変ラクにできます。

何よりも管理画面がとても見やすく、管理者として加入している社員全員の状況が簡単に管理できる点だと思います。さらに、万全なセキュリティ対策もでき、価格帯も他社よりも大分抑えられている点も魅力的に感じています。 セキュリティソフトを社内管理者によって一元管理する方法を模索していた中で、本サービスを導入した事でそれが簡単に実現できました。 これまでセキュリティソフトは各々で加入するという状態でしたが、社内の人数が増えるにつれ、会社として法人契約を検討する事になり本サービスを導入しましたが、想像以上に一元管理しやすく、大変助かっております。 セキュリティソフトを社内管理者によってラクに一元管理したい方には大変オススメです。

人材派遣会社/30

IT管理者でなくても運用が可能で、
人件費を抑えてセキュリティを高められる
  • 情報システム室の様に専門家がいないような部署でも分かりやすい初期設定で運用ができる。
  • 管理者ページにより、利用状況や脆弱性の危険性を一括して確認できること。
  • 簡単なポリシー設定で、知識がない人でもセキュリティを高めることができること。
  • 社内にサーバーを設置しなくても、インターネットが接続できる場所であれば管理コンソールが操作でき、在宅ワークでも管理が可能なこと。
  • USBなどの外部データアクセス可能な機器の自動検出ポリシーの設定により、データの持ち出しを管理者権限で制限できる。
  • ウィルスセキュリティチェックや個人情報データのアクセス履歴を管理コンソールで確認できて、履歴をエビデンスとして残すことができること。

情報通信・インターネット会社/
ライセンス200

利用料金

合理的な価格、基本に忠実な法人向けエンドポイントセキュリティ

プラン Endpoint protection All-in-one protection
おすすめ リーズナブルな価格で基本に忠実な
企業専用PCウイルス対策
ウイルス対策と情報漏洩予防が同時に叶う
All-In-One PCセキュリティ
料金 5,000円(税別)/月 10,000円(税別)/月
ライセンス数 50まで使い放題 50まで使い放題
50ライセンス以降 1ライセンス当たり200円 1ライセンス当たり400円
主な機能
  • アンチマルウェア、アンチランサム、WEB保護
  • 人工知能機械学習とクラウド分析を採用したアンチウイルス
  • 新型ランサムウェアも防止
  • 人工知能機械学習とクラウド分析を採用したアンチウイルス
  • 個人情報の検出・強制暗号化
  • デバイス制御(USBなど)、アプリケーション制御
詳細はこちら

EXOセキュリティ's News

セキュリティ
ブログ

詳細
SNS時代の情報漏洩リスク:従業員の投稿が企業を危機にさらす?
SNS時代の情報漏洩リスク:従業員の投稿が企業を危機にさらす?

近年、SNSは私たちの生活に欠かせないツールとなりました。社員一人ひとりがスマートフォンを手にし、日常の出来事を気軽に発信できる時代において、SNSは情報発信の自由度を大きく広げています。しかし、その利便性の裏には、企業にとって見過ごせないリスクも潜んでいます。特に、従業員の不用意な投稿や不注意による情報発信が、企業のブランド価値や信頼性を損ない、時には大きな損害へと発展することもあります。 本記事では、SNS時代における情報漏洩リスクについて、具体的な事例や企業が取るべき対策を整理しながら解説します。従業員の個人利用を全面的に制限するのではなく、適切なガイドラインや教育を通じて、リスクを最小化しつつ健全な情報発信を可能にするためのポイントを考えていきましょう。 1.SNS利用の拡大と企業に迫るリスク SNSは個人のコミュニケーションツールであると同時に、企業にとってはブランドの露出機会でもあります。しかし従業員の無意識な投稿が、企業のセキュリティや社会的評価を脅かすリスクを高めています。 1-1.SNSが日常生活に浸透する現状 X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、TikTokなど、さまざまなSNSが急速に普及し、利用者は国内でも数千万人規模にのぼります。ビジネスとプライベートの境界が曖昧になり、社員が勤務中の出来事や社内での体験を気軽に発信するケースも増えています。こうした発信は、本人に悪意がなくても企業の内部情報が外部に流れるきっかけとなります。 1-2.企業ブランドと信頼性への影響 例えば、社内のプロジェクト内容や未公開情報がSNSに投稿されれば、競合にとって有益な情報源となり得ます。また、従業員の不適切な発言が炎上すれば、企業そのものが批判の矢面に立たされ、株価や取引先との関係にまで影響を及ぼすことがあります。SNSが普及した現代では、一つの投稿が瞬時に拡散し、数時間で企業の信用を揺るがす事態に発展することも珍しくありません。 1-3.SNSが攻撃や不正の糸口になる危険性 従業員がSNS上で勤務スケジュールやオフィスの写真を投稿すると、攻撃者にとっては格好の情報源となります。標的型メールの文面作成や、物理的な侵入計画の準備に悪用される事例も報告されています。さらに、企業への不満を持つ内部関係者が意図的に情報を拡散するケースもあり、SNSは外部からの脅威だけでなく内部不正の温床にもなりえるのです。 1-4.法的・コンプライアンス上のリスク SNSへの不用意な投稿が顧客情報や取引先の内部事情を含んでいた場合、個人情報保護法や不正競争防止法などの法令違反につながる可能性があります。その結果、企業は法的責任を問われ、多額の損害賠償を負う事態に発展することもあります。これは単なる評判リスクにとどまらず、経営そのものに直結する深刻な影響をもたらします。 2.従業員のSNS投稿から生じる具体的なトラブル事例 従業員によるSNS投稿は、一見ささいな内容でも企業に大きな損害をもたらすことがあります。ここでは実際の事例をもとに、どのようなリスクが現実化しているのかを整理します。2-1.顧客情報の流出と法的リスク もっとも深刻なのは、顧客や取引先の情報が不用意に外部へ漏れてしまうケースです。例えば「今日は有名人がうちの病院に来た」といった軽率な投稿は、個人情報保護法違反に直結する可能性があります。金融機関や医療機関のように情報管理が厳格に求められる業界では、従業員の一言が法的責任や行政処分に発展するリスクがあるのです。 2-2.不適切発言や内部情報流出による炎上 社員が差別的・攻撃的な発言を投稿すれば、個人だけでなく所属企業に対しても批判が集中します。また、社内会議の内容や取引先との交渉状況を発信すれば、信頼関係が損なわれ、契約の縮小や打ち切りにつながることもあります。従業員の投稿が企業イメージと不可分に結びつく点は、SNS時代ならではのリスクです。 2-3.「バイトテロ」型の炎上 アルバイトが勤務中に不衛生な行為や不適切な行動を撮影・投稿し、大規模に拡散して炎上した「バイトテロ」事例も後を絶ちません。コンビニや飲食店での不衛生行為、焼肉店での不適切動画投稿などは、その後メディア報道にまで発展し、企業イメージや売上に深刻な打撃を与えました。こうした行為は一瞬の出来心でも、衛生管理体制や教育体制そのものが疑問視される事態を招きます。 2-4.SNS管理体制の不備とトラブル 実際に全国の企業を対象とした調査では、「社員のSNS投稿が原因で炎上した経験がある」と回答した企業が5.8%にのぼります。具体的には、守秘義務に関わる顧客への愚痴、プロジェクトメンバーへの批判、ステマ疑惑を招く宣伝投稿、著名人の個人情報漏洩などが報告されています。さらに、SNS管理規定を整備している企業は32%にとどまり、65%の企業は特定可能な従業員アカウントを把握していないという実態も明らかになっています。   参考:PRTIMES <企業のSNS炎上対策に関する実態調査>    3.企業がとるべきSNSリスク管理と教育のポイント SNSリスクを完全に排除することは難しいものの、組織的に管理・教育を行うことで被害を最小限に抑えることは可能です。ここでは企業が取り組むべき主要な対策を整理します。 3-1.ガイドラインの策定と周知徹底 まず重要なのは、従業員向けのSNS利用ガイドラインを策定することです。業務に関する情報の取り扱い方、守秘義務の範囲、不適切な発言の基準に加え、社名を明かしての個人発信、副業や広告投稿(ステルスマーケティング)の可否といった具体的なルールを明文化し、全社員に共有します。単に作成するだけではなく、研修や社内ポータルを通じて継続的に周知徹底することが不可欠です。 3-2.SNS利用研修と意識向上 定期的な研修は、従業員がSNSの影響力や情報発信のリスクを自覚する上で有効です。炎上事例や訴訟に至ったケースを教材にしたり、eラーニングや模擬炎上対応といった実践的なプログラムを導入すれば、従業員の危機意識を高められるでしょう。特に若年層社員はSNS利用に慣れている一方でリスク認識が低いため、重点的な教育が求められます。 3-3.モニタリング体制の構築 近年では、企業名やブランド名を自動的にモニタリングできる「炎上検知ツール」やソーシャルリスニングの仕組みが普及しています。これを活用することで、自社や従業員の投稿に関する炎上の兆候を早期に察知できます。ただし監視が行き過ぎればプライバシー侵害の懸念が生じるため、モニタリングの範囲を明確に定め、透明性を持たせることが重要です。さらに、収集したデータを広報や顧客分析に活用すれば、防御だけでなく攻めのマーケティングにもつなげられるでしょう。 3-4.インシデント対応体制の整備 万一、炎上や情報漏洩が発生した場合に備え、危機管理マニュアルを事前に整備しておくことが欠かせません。広報・法務・人事など関連部門が連携し、24時間以内に一次対応を行うルールを設けておけば、被害の拡大を防ぐことができます。事後対応としては、原因分析と再発防止策を必ずセットで講じ、同様のトラブルが再発しない仕組みを構築することが求められます。 まとめ SNSは、現代社会において企業にとっても必要不可欠な存在である一方、大きなリスクを伴います。禁止ではなく適切な利用を前提にした取り組みが、健全な情報発信とリスク管理の両立につながります。 従業員のSNS利用を完全にコントロールすることはできません。しかし、ガイドラインの策定や教育、モニタリング、そしてインシデント対応体制の整備といった一連の取り組みを通じて、企業はリスクを最小限に抑えることが可能です。大切なのは、SNSを単なるリスク要因と捉えるのではなく、適切に利用すれば企業の魅力発信やブランド力向上に寄与するツールであるという視点です。従業員が安心してSNSを活用できる環境を整え、同時にセキュリティ意識を高めることで、企業はSNS時代にふさわしい持続的な成長を実現できるでしょう。   EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

「セキュリティ人材」が足りない?組織が抱える人材不足と解決へのアプローチ
「セキュリティ人材」が足りない?組織が抱える人材不足と解決へのアプローチ

デジタル化の進展に伴い、情報セキュリティは企業経営にとって避けて通れない重要課題となりました。しかし現状、多くの企業が「セキュリティ人材不足」という深刻な問題に直面しています。サイバー攻撃が巧妙化・多様化する一方で、それに対応できる人材は決して多くはありません。本記事では、国内外で顕在化している人材不足の実態や、その背景、さらに組織が取るべき解決のアプローチについて解説します。     1.深刻化するセキュリティ人材不足の現状 サイバー攻撃のリスクは年々拡大しており、情報漏洩やランサムウェア被害といった事件は日常的に報道されています。こうした状況のなかで、セキュリティ人材の不足は国内外で共通する大きな課題となっています。ここでは、その実態と組織への影響を見ていきましょう。   1-1.国内における人材不足の実態 経済産業省が公表した検討会取りまとめ資料では、日本国内で約11万人ものセキュリティ人材が不足しているとする民間調査結果もあるようです。特に中小企業では専任のセキュリティ担当者を配置できないケースが多く、システム管理者が兼任して対応している状況です。その結果、専門的なノウハウが不足し、攻撃に対して脆弱な体制のまま事業を継続せざるを得ないという問題が浮き彫りになっています。   参考:経済産業省  「「サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会最終取りまとめ」を公表しました」   1-2.海外における人材不足の広がり 人材不足は日本に限った話ではありません。米国や欧州でも、サイバーセキュリティ人材の需要は供給を大幅に上回っています。例えば、世界最大のサイバーセキュリティ専門家資格の非営利団体であるISC2は、世界中でみると400万人のサイバーセキュリティ人材が不足していると報告しています。グローバルに進出する企業にとっては、この人材獲得競争は避けられない課題です。   1-3.企業への具体的な影響 人材不足は単なる数の問題ではなく、企業活動に深刻な影響を与えます。セキュリティ監視や脆弱性管理が追いつかず、潜在的なリスクが放置されるケースも珍しくありません。また、インシデント発生時の初動対応が遅れれば、情報漏洩や業務停止の被害は拡大し、取引先や顧客の信頼喪失につながってしまいます。     2.なぜセキュリティ人材は育ちにくいのか? セキュリティ人材が慢性的に不足している背景には、いくつかの要因があります。ここでは教育環境からキャリアパスに至るまで、人材育成が難しい理由を整理していきます。 2-1.人材育成の遅れと教育環境の不足 日本では、大学や専門学校におけるセキュリティ専門教育が十分に整っていないのが現状です。多くの人材が企業に入社後にOJTで知識を補う形となり、即戦力の育成が追いついていません。その結果、市場に供給される人材は限られ、人材不足が慢性化しています。   2-2.高度な専門知識と広範なスキルの要求 セキュリティ人材には幅が広く深い知識が求められます。例えば、ネットワーク、OS内部、暗号、アプリケーションセキュリティ、クラウド、フォレンジック、ログ解析、法令・コンプライアンスなど多岐にわたります。さらにインシデント時は技術だけでなく、関係者との調整や経営層向けの報告など非技術的スキルも必要になります。   2-3.急速に進化する技術と攻撃手法 クラウドネイティブ、コンテナ、IoT、サプライチェーン攻撃、AIを悪用した攻撃など、技術環境や攻撃の手口は年々多様化しています。これにより、今日時点での最適解が来週には陳腐化しているかもしれず、習得した知識を継続的にアップデートしていかなければなりません。その結果、現場は常に学習を続ける必要があり、人的リソースの維持が難しくなります。   2-4.待遇やキャリアパスの課題 セキュリティ人材は高いスキルを必要としますが、給与水準やキャリア形成の見通しは必ずしも十分ではありません。高度な専門性を持っていても、経営層や専門職として適切に評価されないケースが多く、結果的に優秀な人材が他社や他分野、海外に流出する要因となっています。     3.組織で取り組むべき人材不足解消へのアプローチ セキュリティ人材不足は、単なる採用強化だけで解決できる課題ではありません。むしろ重要なのは、長期的な人材育成と、組織全体でセキュリティを強化する体制づくりです。ここでは、企業が実践できる具体的なアプローチを解説します。   3-1.社内教育とリスキリング 既存社員に対して教育やリスキリングの機会を提供することは、人材不足を補う第一歩です。社内研修や資格取得支援だけでなく、OJTによる実践的な経験や、社外セミナー・オンライン講座への参加を推奨することも効果的です。さらに、IT部門に限らず全社員が基本的なセキュリティリテラシーを持つことで、組織全体の防御力を底上げできます。   3-2.外部人材の活用 フリーランスや専門企業と契約し、必要な時期に外部の専門家を活用する方法もあります。特に、脆弱性診断やフォレンジック調査など高度なスキルが求められる分野では有効です。ただし、外部に頼りきるとコスト増やノウハウの社外流出につながる恐れがあります。外部人材と協働する際には、得られた知見を社内に共有・蓄積する仕組みを整えることが大切です。   3-3.セキュリティアウトソーシング SOC(セキュリティオペレーションセンター)の外部委託や、マネージドセキュリティサービスの導入は、人材不足を補う現実的な選択肢です。自社で24時間365日の監視体制を構築するのは困難ですが、専門ベンダーを活用することで迅速な対応が可能になります。ただし、ベンダー任せにしすぎると自社に知見が蓄積されず、判断力を欠くリスクがあるため、自社で一定の知識やモニタリング体制を維持することも必要です。   3-4.AIの活用による効率化 近年ではAIを活用したセキュリティ監視や脅威検知の技術が進化しています。AIが大量のログやトラフィックを解析し、異常を早期に検出することで、人材の負担を大幅に軽減できます。AIはあくまで人材を補完する存在ですが、活用することで少人数でも高いセキュリティ水準を維持できるようになります。   3-5.長期的な組織戦略の必要性 人材不足解消には、短期的な対策にとどまらない長期戦略が必要です。経営層がセキュリティを経営課題として位置づけるとともに、人材が定着しやすいキャリアパスや評価制度を整備することが重要です。さらに、働きやすい環境を整え、社員が安心してスキルアップに取り組める風土を育むことが、持続的な人材確保につながります。     まとめ セキュリティ人材不足は、企業規模や業種を問わず多くの組織が抱える共通課題です。その背景には、高度な専門性の要求や教育環境の不足、待遇面の課題など、複合的な要因があります。しかし、社内教育や外部人材活用、アウトソーシングやAIの導入といった多角的な取り組みを進めることで、人材不足の影響を軽減することは可能です。   重要なのは、採用のみに頼らず、組織全体でセキュリティを重視する文化を根付かせることです。経営層から現場社員までが一体となり、長期的な人材育成に取り組むことで、企業は持続的なセキュリティ体制を築いていくことができるでしょう。   EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

ChatGPTが情報漏えいの温床に?生成AI時代のセキュリティリスクと企業の備え
ChatGPTが情報漏えいの温床に?生成AI時代のセキュリティリスクと企業の備え

生成AIの進化により、業務効率化やアイデア創出といった多くのメリットが企業にもたらされています。 なかでもChatGPTなどの対話型AIは、誰でも簡単に使える利便性から、ビジネスの現場に急速に浸透しつつあります。しかしその一方で、利便性の裏には情報漏えいや不正利用といったセキュリティ上の重大なリスクも潜んでいます。   本記事では、生成AI活用にともなうリスクの実態と、企業が取るべき対策について解説します。     1.生成AI活用が企業にもたらす変化 生成AIは今、企業の業務改革に大きな影響を与えています。単なる便利なツールにとどまらず、組織の生産性や競争力を左右する存在となりつつあります。ここでは、企業における生成AIの導入がどのような変化をもたらしているのかを整理します。   1-1.ChatGPTの業務利用が広がる背景 ChatGPTをはじめとする生成AIは、自然言語による入力に対して、人間が書いたような文章や提案を瞬時に出力できる点が大きな特徴です。たとえば、社内文書や報告書の作成、議事録の要約、英文メールの作成、コードの自動生成など、多くの業務で実際に活用されています。こうした活用により、担当者の負担を大幅に軽減しながら、作業のスピードと精度を高めることが可能になります。   特に、限られた人員で多様な業務をこなす必要がある中小企業では、生成AIが業務支援ツールとして導入されるケースが増えており、その導入効果は高く評価されています。   1-2.ノーコードで使える利便性とスピード感 ChatGPTは、プログラミングやシステム開発の知識が一切なくても、誰でも直感的に使える点が大きな魅力です。たとえば、「このメールの内容を丁寧な敬語に書き換えて」「プレゼンの導入文を考えて」といったように、普段使っている日本語をそのまま入力するだけで、高品質なアウトプットが得られます。   これにより、ITリテラシーにばらつきがある職場でも、導入直後から多くの社員が即戦力として活用できる環境が整います。作業にかかる時間が大幅に短縮されることに加え、内容の質にも一定の水準が保たれるため、業務の標準化にも寄与します。   1-3.生成AIが従業員の一員となる未来 生成AIは今後、単なるサポートツールを超え、人間の同僚と同様の役割を果たすようになると予想されています。たとえば、営業支援AIが商談内容を分析して提案資料を自動作成したり、カスタマーサポートAIが問い合わせ内容に応じて最適な回答を提示したりすることで、人間と協働しながら業務を遂行するようになります。   このようなAIの同僚化が進むことで、従業員は単純作業から解放され、より創造的・戦略的な業務に集中できるようになります。企業にとっては、限られた人材資源を最大限に活用するための強力な手段となるでしょう。     2.ChatGPTが情報漏えいの温床になる理由 生成AIの活用には利便性だけでなく、セキュリティリスクも伴います。とりわけChatGPTは、その利用形態から情報漏えいの危険性が高いと指摘されています。本節では、なぜChatGPTが情報漏えいの温床となりうるのか、その具体的な理由を解説します。   2-1.入力した内容が再利用される可能性 ChatGPTなどの生成AIは、サービスの精度向上や品質改善を目的に、ユーザーが入力した内容をAIの学習データとして再利用する場合があります。特に無料プランや制限付きのAPIでは、入力内容が匿名化されたうえでAIのトレーニングデータに活用されることが、利用規約上で明記されていることも珍しくありません。   企業の従業員が業務中にAIに入力した文章、たとえば、未公開の製品情報や契約書のドラフトなどが、後に第三者のAI利用において再生成されてしまう事態も理論的には起こり得ます。このような仕組みを理解せずに機密性の高い情報を入力すると、意図せず企業の知的財産が漏えいするリスクが生じます。   2-2.社員が誤って機密情報や個人情報を入力してしまうリスク ChatGPTは直感的に利用できる一方で、入力内容がクラウド上で処理されるという認識が十分に浸透していない場合、従業員が不用意に機密情報を入力してしまうことがあります。たとえば、「顧客Aとのやり取りを要約して」「この売上データをグラフにして」などといった入力の中に、顧客データや社外秘情報が含まれてしまうケースが考えられます。   このような情報がAIシステム上に蓄積された場合、今後の学習や出力内容に影響を与え、他のユーザーが似たような質問をした際に、意図せず再利用される可能性も否定できません。情報の断片的な入力が蓄積されることで、より深刻な漏えいにつながるリスクがあることを、企業は十分に認識しておく必要があります。   2-3.無料・簡易な利用環境による統制困難 ChatGPTは、Webブラウザさえあれば誰でもすぐに使い始めることができるため、社内でルールが整備されていない状態でも個々の判断で利用されがちです。とくに中小企業やITガバナンスが未整備な組織では、こうした生成AIツールの勝手利用が横行しやすく、いわゆるシャドーIT(組織が把握・管理していないIT利用)の温床となっています。   管理者の目が届かないところで、個人が自由に生成AIを活用すれば、知らぬ間に機密情報が外部に流出するリスクが高まります。また、利用実態の把握が困難なため、問題発生時に原因を特定しづらく、再発防止策の構築にも時間を要することが多い点も課題です。     3.企業に求められる生成AI利用のセキュリティ対策 生成AIの恩恵を受けるためには、企業としてセキュリティリスクに正しく向き合い、具体的な対策を講じる必要があります。本節では、企業が講じるべき基本的な対策と管理体制の整備について詳しく紹介します。   3-1.利用ルール・ガイドラインの策定 まず重要なのは、生成AIの利用に関する明確な社内ルールを整備することです。「どのような用途で使用してよいか」「入力してはならない情報とは何か」といった具体的な方針を文書化し、従業員に周知することが求められます。   たとえば、顧客の氏名や住所といった個人情報や、契約書や財務データ、開発中の製品情報といった機密情報などの入力は禁止すべきでしょう。禁止事項を具体的に明示することで、従業員の認識不足による誤使用を防ぐ効果が期待できます。   3-2.利用ツールの制限 ChatGPTを利用する場合でも、社内専用のセキュアな環境で利用できる有料版やAPIの活用を検討することで、外部への情報流出リスクを最小限に抑えることが可能です。一部の企業では、社内で生成AIを独自に構築したり、信頼できるベンダーとの提携によりセキュリティ対策済みのAI環境を整備したりする取り組みも進んでいます。オープンなAIサービスの使用を一律に禁止するのではなく、信頼性の高い利用手段を提供することで、利便性と安全性のバランスを取ることが可能になります。   3-3.社内教育とリテラシー向上 生成AIのリスクを正しく理解し、安全に活用できる人材を育成するためには、社内教育が欠かせません。特に、IT部門以外の一般社員に対しては、「どのような使い方が危険か」「誤入力がどんな影響を及ぼすか」といった基本的な知識の習得が重要です。   eラーニングや集合研修、ハンドブックの配布などを通じて、セキュリティリテラシーを継続的に高める仕組みを整えることが、事故の未然防止につながります。   3-4.利用ログの管理・可視化 誰が、いつ、どのような目的で生成AIを利用したのかを記録・可視化することは、セキュリティ対策として極めて有効です。仮に情報漏えいなどのインシデントが発生した場合でも、ログデータをもとに状況を特定し、迅速な対応を行うことが可能になります。   AI活用を組織的に管理するには、利用履歴を収集・分析できる監視ツールや専用のプラットフォームを導入することも検討すべきでしょう。   3-5.情報システム部門による定期的なモニタリングとリスク評価 生成AIは進化が著しく、新たな機能や仕様変更にともなって新たなリスクが発生する可能性があります。そのため、導入時だけでなく、継続的な運用中にも情報システム部門がモニタリングを行い、リスクの変化に応じた見直しを実施することが求められます。   セキュリティ監査や内部レビューを定期的に実施し、ルールやツールの更新、教育内容の再構成など柔軟に対応できる体制を構築しておくことが、長期的な安全運用の鍵となります。     4.外部AIサービスを安全に使うためのチェックポイント 生成AIを安全に活用するには、外部サービスの利用方法にも注意が必要です。提供元の契約内容や規制との整合性を理解し、自社のデータを守るための基準を明確にしておくことが重要です。   4-1.利用規約・プライバシーポリシーの確認 AIサービスを利用する前に、提供元が公開している利用規約やプライバシーポリシーを必ず確認しましょう。 特に注視すべきは以下の点です。   ・ユーザーの入力情報が保存されるか ・入力データが学習目的に使われるか ・第三者に情報が提供される可能性があるか   たとえば、あるサービスでは有料版のみが「データの非学習化」に対応しているなど、プランによって扱いが異なる場合もあります。こうした仕様を事前に把握し、自社のセキュリティポリシーと照らし合わせて判断することが大切です。   4-2.欧州GDPRなどの海外法規制との整合性 外部の生成AIサービスが海外ベンダーによって提供されている場合、各国のデータ保護法との整合性も確認が必要です。たとえば、EUのGDPR(一般データ保護規則)では、個人データの取り扱いに関する厳格な規定があり、違反した場合は高額な罰金が科される可能性もあります。   日本企業であっても、海外の顧客情報を扱っている場合や、海外サービスを経由してデータを処理する場合には、これらの規制が適用されることがあります。利用前には法務部門とも連携し、契約条件のリスク分析を行うことが望まれます。   4-3.社内データの持ち出しルール 生成AIを活用するにあたり、社内の情報を社外のAIサービスに入力することは、形式上「情報の社外持ち出し」に該当します。そのため、これを許可する範囲や条件について、明確なルールを定めておくことが必要です。これにより、生成AIを利用する環境や状況に応じて、情報漏えいのリスクを最小限に抑えることができます。     まとめ 生成AIは業務効率化や創造性の拡張といった大きな可能性を秘めていますが、その利便性の裏には重大なセキュリティリスクが潜んでいます。とくにChatGPTのような外部AIツールは、情報漏えいのリスクが企業の管理下を超えて広がる恐れがあり、軽視すべきではありません。   企業としては、生成AIの利活用を進める一方で、明確な利用ルールの策定、社員教育、技術的な統制措置を通じて、安全かつ効果的な活用環境を整備することが求められます。   今後ますます普及が見込まれる生成AIとどう向き合うかが、企業の信頼性と競争力を左右する重要な鍵となるでしょう。      EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

なりすましメールの最新手口とは?ビジネスメール詐欺(BEC)から会社を守る実践的な対策
なりすましメールの最新手口とは?ビジネスメール詐欺(BEC)から会社を守る実践的な対策

  なりすましメールの最新手口とは?ビジネスメール詐欺(BEC)から会社を守る実践的な対策 企業の業務においてメールは不可欠なコミュニケーション手段です。しかし、この利便性を悪用した「ビジネスメール詐欺(Business Email Compromise:BEC)」が、近年急増しています。巧妙に偽装されたメールにより、企業は大きな損害を被ることもあります。 ビジネスメール詐欺は、単なる迷惑メールや一般的なフィッシングとは異なり、取引先や上司になりすまし、正規の業務フローの中で金銭や機密情報を詐取するという、極めて巧妙なサイバー犯罪です。 本記事では、ビジネスメール詐欺の定義と特徴、国内外で確認された具体的な手口、さらに企業が実践すべき対策を解説します。   目次 ビジネスメール詐欺とは? 誰をターゲットにするのか フィッシング詐欺との違い 信頼関係を逆手に取る巧妙なアプローチ ビジネスメール詐欺の実際の手口 典型的な手口とは 件名や文面に見るだましのパターン ビジネスメール詐欺の被害が企業にもたらす損失 ビジネスメール詐欺対策の実践ポイント ドメインなりすましを防ぐ送信元認証技術の導入 銀行振込時フローとチェック体制の強化 全社員が意識すべきメールの確認ポイントと訓練 まとめ   1. ビジネスメール詐欺とは? まずはビジネスメール詐欺の基本的な概要と特徴を押さえましょう。 従来型のフィッシング詐欺とどう違うのか、攻撃者がどのようにアプローチするのかを説明します。     1-1. 誰をターゲットにするのか ビジネスメール詐欺は無差別ではなく、ターゲットを絞った攻撃です。その主なターゲットは、経営層(社長・役員)や経理・財務担当者など、企業の資金や契約を直接動かせる立場の人物が対象となります。 理由は単純で、これらの役職者は高額な送金の最終承認権限を持っており、攻撃が成功すれば短期間で巨額の利益を得られるからです。 攻撃者は、企業の公式ウェブサイトやSNS、プレスリリース、採用情報などから役職・部署・取引先などの情報を細かく収集します。例えば、役員の名前やメールアドレス、取引銀行、定期的な支払い先などの情報を事前に押さえ、権限を持つ人とその人から指示を受ける人を特定します。こうして、標的の信頼を得やすい状況を整えたうえで攻撃を仕掛けます。     1-2. フィッシング詐欺との違い 一見するとビジネスメール詐欺はフィッシング詐欺と似ていますが、実態は大きく異なります。 ・フィッシング詐欺 :不特定多数の人に銀行や通販サイトなどを装ったメールを送り、偽サイトへ誘導してIDやパスワード、カード番号を盗みます。 ・ビジネスメール詐欺 :特定の企業や個人を狙い、実在する人物や取引先になりすまして、送金や機密情報の提供を直接メール内で指示します。 フィッシングは、手当たり次第で大量送信を行いますが、ビジネスメール詐欺は事前調査と人間関係の偽装により、成功率を高める精密な攻撃です。また、フィッシングでは偽サイトへのリンクが多用されますが、ビジネスメール詐欺ではメール本文や添付ファイル、あるいはメール返信のやり取りそのもので攻撃が成立します。     1-3. 信頼関係を逆手に取る巧妙なアプローチ ビジネスメール詐欺の最大の特徴は、信頼関係を悪用することです。攻撃者は標的企業のメールのやり取りを傍受したり、過去の公開情報から文面を分析し、実在の人物と同じ文章の書き方・署名・業務内容を模倣するのです。 さらに、送信元アドレスを本物そっくりに偽装します(@company.co.jp → @cornpany.co.jpのように)。 また、本文では正しい送信元に見せかけつつ、返信先(Reply-To)だけを攻撃者のアドレスに差し替える「Reply-To詐称」という手法も用いられます。これにより、受信者は気付かないまま攻撃者とやり取りを続け、送金や情報提供の指示に従ってしまう危険があります。       2. ビジネスメール詐欺の実際の手口 実際の攻撃パターンを知ることは、防御策を考えるうえで欠かせません。 ここでは、ビジネスメール詐欺がどのように仕掛けられるのか、その典型的な流れやよくあるメール、そして被害がもたらす深刻な影響について解説します。     2-1. 典型的な手口とは ビジネスメール詐欺の攻撃は、大きく分けて「情報収集」→「なりすまし準備」→「接触」→「実行」の4ステップで進行します。 ・情報収集 :攻撃者は、まずターゲット企業や関係者について徹底的に調べます。  企業の公式ウェブサイト、SNS、官報、取引先のホームページなどから、組織図・役職・メールアドレス・取引銀行・契約サイクルなどを入手します。場合によっては、過去に流出したメールデータやニュース記事も利用します。  「送金権限を持つ人物」と「その人物と日常的にやり取りをしている社員」を特定することが目的です。 ・なりすまし準備 :次に、正規のメールアドレスと非常によく似た類似ドメインを取得します。例えば、   ・@company.co.jp → @cornpany.co.jp(mをrnに置き換え)   ・@company.co.jp → @company-co.jp(ハイフン追加)  など、一目では違いに気づきにくいものを使用します。  さらに、過去のメールの書き方や署名、敬語の使い方まで真似し、自然なやり取りに見せかける準備を整えます。 ・接触 :攻撃メールでは、今すぐ対応が必要と感じさせる文言と、上司や役員からの指示に見せかける表現が組み合わされています。  こうして受信者が、今すぐ対応しなければならないと思い込むよう心理的に追い込みます。 ・実行 :送金や情報送付が完了すると、攻撃者は直ちに資金を引き出し、口座や連絡手段を閉鎖します。特に海外口座が使われた場合、資金の追跡や回収はほぼ不可能になります。     2-2. 件名や文面に見るだましのパターン 実際のビジネスメール詐欺では、次のような件名・文面がよく用いられます。 ・「至急のご確認依頼」 ・「取引先銀行口座の変更について」 ・「役員承認済み・至急対応」 ・「契約締結に関する機密事項」 多くに共通しているのは、時間的な制約を設けることです。 人は急かされると冷静な判断ができなくなり、さらに経営層や上長からの指示とあれば疑う心理的余裕がなくなります。 また、文面も「通常業務で使う表現」に寄せられており、不自然さが極力排除されているのが特徴です。     2-3. ビジネスメール詐欺の被害が企業にもたらす損失 被害は金銭面に限りません。直接的な金銭的な損失はもちろん、間接的には信用低下、取引停止、監査コスト増大などの二次被害が生じます。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の報告によると、米国での1 件あたりの平均被害額は約 18 万米ドル(日本円では約 2,300 万円)にもなり、非常に大きな脅威であるといえるでしょう。 参考:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) ビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページ   3. ビジネスメール詐欺対策の実践ポイント ビジネスメール詐欺は高度な手口の組み合わせであるため、単一の防御策では不十分です。 技術面での対策、業務フローの見直し、そして社員一人ひとりの意識向上を組み合わせた多層的な防御が不可欠です。 ここでは、企業がすぐに着手できる3つの対策を解説します。     3-1. ドメインなりすましを防ぐ送信元認証技術の導入 まず取り組むべきは、外部からのなりすましメールを防ぐための技術的対策です。 特に次の3つの送信元認証技術を導入することで、偽装メールが社内に届くリスクを大きく減らせます。 ・SPF(Sender Policy Framework) :送信元メールサーバーのIPアドレスが、送信を許可されたものかを確認します。許可外サーバーからのメールは拒否されます。 ・DKIM(DomainKeys Identified Mail) :電子署名を使って、送信中にメールの本文や件名が改ざんされていないかを確認します。 ・DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance) :SPFやDKIMの結果をもとに、受信側がメールを「拒否」「隔離」「許可」するルールを設定できます。 これら3つを組み合わせることで、攻撃者によるドメインなりすましの成功率を大幅に下げられます。     3-2. 銀行振込時フローとチェック体制の強化 ビジネスメール詐欺の多くは、送金や口座変更の依頼を装って行われます。 そのため、振込に関する業務フローは特に慎重な確認が必要です。 例として、以下のルールを取り入れると効果的です。 ・振込先口座の変更は、必ず電話など別の通信手段で取引先に直接確認する。 ・一定金額以上の振込には、必ず複数人による承認を求める。 ・突然の送金依頼は、上長や経営層の承認なしで処理しない。 こうした多段階のチェック体制によって、メールだけのやり取りに依存する危険性を下げられます。     3-3. 全社員が意識すべきメールの確認ポイントと訓練 ビジネスメール詐欺の標的は経理担当者や役員だけではありません。 営業部門や総務、人事など、社内のあらゆる部門が狙われる可能性があります。 全社員が次のチェックポイントを共有し、定期的な訓練を行うことが重要です。 ・送信元アドレスが正しいか、似た文字や異なるドメインが混ざっていないかを確認する。 ・返信先アドレスが送信元と同じかを確認する。 ・不自然な言い回しや翻訳調の文章に注意する。 ・「至急」「本日中」など、異常に急かす文言があれば警戒する。 ・少しでも不審に感じたら、すぐに上司や情報システム部門に相談する。 さらに、近年では社内で模擬的なビジネスメール詐欺メールを送信し、誤ってクリックや返信をしないトレーニングを行う企業も増えています。このような実践的な訓練は、実際の攻撃への対応力を高める効果があります。       まとめ ビジネスメール詐欺は人間の判断の隙を突く犯罪であり、技術面で完全に封じ込めることは困難です。そのため、技術・業務プロセス・人材教育の三本柱で対策する必要があります。 ビジネスメール詐欺は、一度の被害で企業の存続に関わる重大な損害をもたらす可能性があります。日々の業務の中で、メールの送り主を疑う習慣を持つことこそ、基礎的でかつ最大の防御策ともいえるでしょう。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

画面キャプチャ機能付きプログラムを制御する必要性と問題事例
画面キャプチャ機能付きプログラムを制御する必要性と問題事例

近年、企業活動においてデジタル化・リモートワーク化が加速し、社員が利用するアプリケーションや端末には多様な機能が搭載されています。その中で「画面キャプチャ機能」は、利便性と同時に大きなセキュリティリスクを孕んでいます。 画面キャプチャは本来、業務記録やマニュアル作成、エラーレポートの共有などに役立つ一方、機密情報や個人情報の不正流出に悪用される危険性が高く、企業にとっては重大な課題となっています。 本記事では、画面キャプチャ機能の制御がなぜ必要なのか、その背景と具体的な問題事例を紹介し、最終的に「キャプチャ禁止の必要性」について考察します。 2. 画面キャプチャ機能のリスク (1) 機密情報流出 画面キャプチャによって簡単にスクリーン上の情報を保存・共有できるため、社外秘資料、研究開発データ、契約情報などが意図せず流出する恐れがあります。 例えば社内チャットに送信された資料をキャプチャし、個人端末に保存した後にSNSや外部チャットに転送する、といったケースは実際に発生しています。 (2) 個人情報の漏洩 顧客データや社員の個人情報を含む画面をキャプチャされると、個人情報保護法やGDPR違反となり、企業は法的責任を問われる可能性があります。 (3) サイバー攻撃との組み合わせ マルウェアの中には「キーロガー」だけでなく「スクリーンキャプチャ機能」を持つものも存在し、利用者の操作画面を定期的に画像として攻撃者へ送信する事例があります。 これにより、二要素認証画面や暗号鍵入力画面が盗み取られる危険性もあります。 3. 実際に問題となったケース事例 事例1:外資系IT企業における開発情報流出 あるグローバルIT企業では、リモート勤務中の社員が自社の開発コードを含む画面をキャプチャし、私的なSNSに誤ってアップロード。結果として競合他社に内部構造が知られてしまい、訴訟問題に発展しました。 事例2:金融機関での個人情報流出 銀行のコールセンター業務において、顧客の口座情報画面がキャプチャされ、外部へ流出。流出元の社員は「教育目的で利用した」と主張しましたが、意図せぬ拡散により多額の賠償責任が発生しました。 事例3:内部告発を装ったデータ持ち出し 一部の従業員が不満を理由に、社内の売上データ画面をキャプチャし外部へ持ち出した事例も報告されています。キャプチャはUSBなど物理的媒体を経由しなくても情報を容易に外部に流出させられるため、監視が難しい点が問題です。 4. 企業で求められる対策 (1) 技術的対策 画面キャプチャ制御ソフトの導入 特定アプリケーションやシステムに対してキャプチャ機能を禁止・制御するDLP(Data Loss Prevention)製品が有効です。 VDI(仮想デスクトップ)環境での制御 端末側でキャプチャ操作をしても実際の仮想デスクトップには影響しない仕組みを導入することで情報流出を防止できます。 ログ監視 キャプチャ機能利用のログを残し、不審な操作があれば即座に検知する仕組みが求められます。 (2) 組織的対策 利用規定の明確化 「業務上やむを得ない場合のみ管理者の承認を得て画面キャプチャを利用可能」といったルールを定めることが必要です。 従業員教育 セキュリティ研修を通じて、「なぜキャプチャが危険なのか」「漏洩時にどのような責任が発生するのか」を具体的に教育します。 (3) EXOセキュリティなど専用製品の活用 EXOセキュリティでは、画面キャプチャや画面録画を禁止する制御機能が提供されており、機密情報が「視覚的に盗まれる」ことを防止します。 さらに、アプリケーション単位での制御やリモートワーク環境での利用も可能であり、既存の業務環境に無理なく導入できる点が大きなメリットです。 5. 結論:画面キャプチャ禁止の必要性 画面キャプチャは便利である一方、機密情報流出の大きなリスクとなります。特に金融・医療・製造業など、情報の価値が高い業種では「一枚のキャプチャ画像」が企業存続に影響を与えることすらあります。 したがって、「キャプチャ機能を原則禁止」とし、必要な場合のみ限定的に許可するという方針が現実的です。 技術的制御と組織的教育を組み合わせ、さらにEXOセキュリティのような専門ソリューションを導入することで、情報漏洩リスクを最小限に抑えることが可能です。 結論として、企業は 「画面キャプチャができないようにする」 ことを基本方針とし、それを前提にセキュリティガバナンスを構築することが不可欠です。

USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態
USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態

  USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態 USBメモリは、軽量かつ大容量という利便性から、今なお多くの現場で利用されています。しかし、その小ささゆえに紛失や盗難のリスクが高く、場合によっては一瞬で甚大な情報漏洩を引き起こします。近年では、単なる紛失だけでなく、悪意を持って細工されたUSBデバイスによるサイバー攻撃も報告されており、セキュリティ上の脅威は深刻さを増しています。 本記事では、USBメモリに潜む意外なリスクから国内外でのインシデントの実態、そして情報漏洩を防ぐ対策について解説します。   目次 USBメモリに潜む意外なリスクとは? 技術的なリスク 運用上のリスク 心理的なリスク 国内外で報告されるUSB関連インシデントの実態 国内企業でのUSB紛失・盗難事例とその特徴 海外でのBadUSB攻撃の被害 事故発覚が遅れる理由 USBメモリによる情報漏洩を防ぐには? 暗号化USBメモリとパスワード管理の徹底 利用申請・承認制度と持ち出し記録の運用 IT制御によるUSBポート無効化・アクセス制限 まとめ   1. USBメモリに潜む意外なリスクとは? USBメモリは、見た目こそシンプルで無害に思えるデバイスですが、その内部には情報漏洩やサイバー攻撃を引き起こす潜在的なリスクが数多く潜んでいます。ここでは、技術面・運用面・心理面という3つの視点から、その危険性を整理します。     1-1. 技術的なリスク USBメモリの多くは、購入時点では暗号化機能を備えていません。そのため、紛失や盗難にあった場合、差し込むだけで保存データを閲覧できてしまいます。また、古い規格や長期間更新されていないファームウェアのまま使用されることも少なくなく、既知の脆弱性が放置されるケースが目立ちます。 過去には、OSの自動再生機能を悪用し、USBを挿入した瞬間にマルウェアを実行する攻撃が実際に発生しており、社内ネットワーク全体へ感染が広がった事例もあります。こうした攻撃は、一度でも侵入を許せばバックドア設置やデータ改ざんなど大規模な被害に発展する可能性があるため、特に古いUSB機器の利用継続は大きなリスクとなります。     1-2. 運用上のリスク 組織内でUSB利用ルールが整備されていない、あるいは形骸化している場合、情報漏洩の可能性は格段に高まります。例えば、業務でクラウド利用が許可されていないため、代わりにUSBメモリでデータを持ち出すといった行為は、意図せずセキュリティポリシーを無効化することになります。また、私物USBメモリの業務利用や、暗号化義務のない貸与品の利用も、事故の温床となるでしょう。     1-3. 心理的なリスク USBメモリは手に収まる小さなデバイスであるため、「紛失しない」「盗まれない」という過信が生まれやすい傾向があります。しかし、実際には鞄やポケットからの落下、外出先での置き忘れといった事例は頻発しています。さらに、管理者や経験豊富な社員ほど、これまで問題はなかったという思い込みから、セキュリティ意識が低下することも少なくありません。こうした心理的油断こそが、深刻な事故を引き起こす引き金になります。       2. 国内外で報告されるUSB関連インシデントの実態 USBメモリを巡るインシデントは、国内外を問わず、企業や自治体、さらには政府機関にまで広がっています。 ここでは、代表的なインシデントとその傾向を整理しましょう。     2-1. 国内企業でのUSB紛失・盗難事例とその特徴 日本国内では、USBメモリの紛失や盗難による情報漏洩が毎年のように報告されています。例えば、 ・外部委託先の作業員が持ち出したUSBメモリを紛失した ・業務終了後にUSBメモリを自宅に持ち帰るつもりが、帰宅途中に鞄ごと置き忘れた ・社内で利用中に机や会議室に放置し、そのまま所在不明になった といった事例です。 特に、顧客情報や契約書データなどの機密情報をUSBメモリに入れたまま紛失した、というケースが多いようです。USBメモリは小型で存在感が薄いため、紛失後に気付くまで時間がかかる傾向があります。     2-2. 海外でのBadUSB攻撃の被害 海外では、物理的なデータ漏洩にとどまらず、USBそのものが攻撃ツールとして悪用される事例が多く報告されています。代表例が「BadUSB」と呼ばれる攻撃で、USBのファームウェアを改ざんし、差し込まれたPCに対して、キーボード入力を偽装したり、マルウェア感染を実行したりするものです。さらに、一見すると無害なノベルティ用USBメモリや記念品に見せかけ、社内ネットワーク侵入のきっかけとする手口もあります。これは、受け取った人の好奇心や善意を突く、極めて巧妙な攻撃です。 人間の好奇心や油断を突くこれらの攻撃は、技術的な防御だけでなく利用者教育の必要性を強く示しているといえます。 参考:日経クロステック 郵送された「USBメモリ」に恐怖の罠、PCに挿すだけでランサムウエアに感染     2-3. 事故発覚が遅れる理由 USBメモリ関連の事故は、発覚までに時間がかかることが少なくありません。理由としては、 ・紛失しても業務に即支障が出ない場合がある ・使用者が所在不明に気づいても後で見つかるだろうとおおごとにしない ・システム上でUSBメモリの利用履歴を追跡できない などが挙げられます。この遅延が致命的なのは、対応の初動が遅れることで被害範囲が拡大し、取引先や顧客への説明や補償が複雑化する点です。 海外では、USBメモリを経由して機密文書がダークウェブに流通した事例や、サイバー攻撃の踏み台として利用された例もあり、物理デバイスが持つ潜在的リスクの大きさを物語っています。       3. USBメモリによる情報漏洩を防ぐには? USBメモリを完全に排除するのは現実的ではありません。特に、現場作業や外部機器とのデータやり取りが避けられない業務では、一定の利用を認めざるを得ない場面もあるでしょう。重要なのは、「使わせない」のではなく、「安全に使わせる」ための環境とルールづくりです。 ここでは、実践的な3つの対策を解説します。     3-1. 暗号化USBメモリとパスワード管理の徹底 まず、物理的にUSBメモリを紛失したとしても、中のデータを第三者が閲覧できないようにすることが第一歩です。暗号化機能付きのUSBメモリを標準支給し、利用者が任意の非暗号化USBメモリを持ち込むことを禁止しましょう。暗号化方式はAES 256ビットなどの強度が高いものを採用し、パスワードは使い回しを避け、長い文字列で強度の高いパスワードを設定するようにします。また、利用者が暗号化設定の解除や初期化をできない仕様にすることも有効です。     3-2. 利用申請・承認制度と持ち出し記録の運用 USBメモリの利用は、必要なときに必要な人だけが使えるよう、限定するべきです。そのため、使用時には事前申請と管理者承認を必須とし、利用目的や持ち出し期間を明記するようにします。また、持ち出し記録をシステム上で管理し、返却や消去の確認もルール化します。特に外部委託先や派遣社員に貸与する場合は、契約書でUSBメモリの利用条件や返却義務を明確にし、違反時の罰則も規定しておく必要があります。     3-3. IT制御によるUSBポート無効化・アクセス制限 組織のPCに対して、不要なUSBポートを物理的またはソフトウェア的に無効化することも有効です。業務でどうしてもUSBメモリを使う場合も、特定のデバイスIDのみ許可するホワイトリスト方式を導入すれば、私物USBメモリの利用を防げます。ただし、こうした制御には導入・運用コストがかかり、現場での一時的な例外対応が必要になる場合もあるため、事前に運用フローを整備しておくことが重要です。完全遮断と限定利用を組み合わせ、現場の利便性を損なわずに安全性を確保する、ハイブリッド運用も有効な手段でしょう。 加えて、DLP(Data Loss Prevention)機能を活用し、利用可能なファイル形式やコピー容量を制限すれば、仮にUSB利用が発生してもデータ漏洩リスクを最小限に抑えることができます。       まとめ USBメモリは手軽で便利な反面、私物のものを業務利用したり運用ルールの不備があったりと、深刻な情報漏洩を招くリスクを抱えています。国内外の事例が示すように、紛失・盗難・悪意ある改ざんは、企業の信頼や経済的損失に直結します。 有効な対策は、暗号化の徹底、利用ルールの明確化、そしてITによる技術的制御の三本柱です。 「便利だから使う」から「安全に使う」への発想転換が、インシデント防止の鍵となります。 日常業務に潜むリスクを見過ごさず、組織全体でセキュリティ文化を根付かせることが重要です。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら