お役立ち情報

ブログ

  • 2025.07.07. PCの脆弱性とそのリスク及び管理方法について




    近年、ランサムウェアや標的型攻撃といったサイバー脅威が急増する中で、セキュリティ対策として**「PCの脆弱性対策」が改めて注目されています。

    「ウイルス対策ソフトを入れているから安心」と考えている企業や個人も多いですが、それだけでは根本的なリスクの温床**を取り除くことはできません。

    この記事では、**脆弱性とは何か?なぜ問題なのか?どう対策すべきか?**を解説するとともに、EXOセキュリティが提供する低コスト・高性能な脆弱性対策機能の魅力についてもご紹介します。



    1. PCの脆弱性とは?

    脆弱性(ぜいじゃくせい)とは、ソフトウェアやOSに存在するセキュリティ上の欠陥や不具合のことを指します。これらの欠陥は、外部からの攻撃者に悪用されると、以下のような被害を引き起こす恐れがあります。

    • パソコンの乗っ取り

    • 個人情報や機密データの漏洩

    • 勝手なウイルスのインストール

    • 社内ネットワーク全体への感染拡大

    特に、WindowsやAdobe製品、ブラウザ、Microsoft Officeなど広く使われているソフトは、脆弱性が発見されると、数時間以内に攻撃が開始されることも珍しくありません。




     2. 脆弱性を放置するとどうなるか?そのリスクとは

    脆弱性を放置すると、以下のような深刻なリスクが発生します:

     ① ランサムウェア被害の拡大

    古いPCや未更新のソフトウェアは、ランサムウェアの格好のターゲット。実際に**「WannaCry」などは脆弱性を放置したPCに感染し、全世界で大混乱**を招きました。

    ② 業務停止と信頼失墜

    サーバーや業務端末が攻撃されると、業務の停止や復旧コストの増大、さらに取引先や顧客からの信頼低下につながります。

     ③ 情報漏えいによる法的・金銭的リスク

    個人情報が漏洩すれば、個人情報保護法に基づく報告義務損害賠償リスクが発生する場合も。中小企業でも無関係ではありません。





    3. 脆弱性対策はどうすべきか?

    脆弱性を完全にゼロにすることは不可能ですが、以下の3つの基本対策で大幅にリスクを減らすことができます。

    対策

    内容

    ソフトウェアの更新

    Windows、ブラウザ、アプリの自動アップデートを有効化。定期的な手動チェックも重要

    脆弱性診断の実施

    社内PCやサーバーの定期的な脆弱性スキャンで潜在リスクを可視化

    EPP/EDR製品の導入

    脆弱性を悪用するマルウェアの検出・遮断を行える製品を活用



    しかし、社内に専門知識のある人材がいない場合、これらの運用は非常に煩雑で現実的に難しいこともあります。そこで注目されているのがEXOセキュリティのような自動化・可視化機能を備えたソリューションです。



     4. EXOセキュリティの脆弱性管理機能とは?

    EXOセキュリティは、エンドポイントを中心とした包括的なクラウドセキュリティを提供する日本発の注目製品です。特に中小企業でも手軽に導入できる価格帯と操作性で人気を集めています。

    ???? 主な脆弱性対策機能

    機能

    説明

     脆弱性スキャン

    端末に存在するOS・ソフトの脆弱性を自動スキャンし、一覧で可視化

     リスクレベル評価

    脆弱性の重要度(Critical/High/Medium)を自動判定し、優先順位付きで表示

     アップデート支援

    脆弱性が存在するアプリやドライバの修正パッチ情報を自動表示。対処がスムーズ

     管理コンソール

    すべてのPC・拠点を一元管理。どの端末が危険か、即時に確認可能

     他機能と連携

    EXOのウイルス対策・情報漏洩防止(DLP)・EDR機能ともシームレスに連携可




     5. 低コスト・高機能 ― EXOの価格帯とおすすめポイント

    EXOセキュリティの特徴は、**「必要十分な機能を、圧倒的なコストパフォーマンスで提供」**している点にあります。

    比較項目

    内容

    月額費用(1端末)

    約200円

    導入のしやすさ

    エージェントをインストールするだけ、専門知識不要

    対応端末

    Windows / macOS / 一部Linuxにも対応

    サポート

    日本語対応のオンライン・電話サポートあり


     *導入実績:9千社以上


    まとめ:脆弱性対策は「攻めの守り」。今すぐ可視化から始めよう

    多くのサイバー攻撃は、**「既知の脆弱性」**を突いて行われます。つまり、対策さえしていれば防げたはずの攻撃が大半なのです。

    EXOセキュリティのようなソリューションを活用すれば、専門知識がなくても、企業全体の脆弱性管理を一元化・自動化できます。

    「ウイルス対策だけでは不安」「どこから手をつけていいかわからない」という企業様にこそ、最初の一歩として“脆弱性の可視化”を強くおすすめします。



    #PC脆弱性 #EXOセキュリティ #脆弱性スキャン #エンドポイントセキュリティ #クラウド型EPP #情報漏えい対策 #ランサムウェア対策 #セキュリティ管理ツール