お役立ち情報

ブログ

  • 2025.07.09. 【特集】なぜ今、ITセキュリティはクラウドで運用すべきなのか?

    近年、企業のITインフラや業務環境は急速にクラウドシフトしています。それに伴い、ITセキュリティの分野でも、アンチウイルスやDLP(データ漏洩防止)機能をクラウドで提供するサービスが主流になりつつあります。では、なぜ今「クラウド型セキュリティ」が注目され、導入されているのでしょうか? 本記事で

  • 2025.07.07. PCの脆弱性とそのリスク及び管理方法について

    近年、ランサムウェアや標的型攻撃といったサイバー脅威が急増する中で、セキュリティ対策として**「PCの脆弱性対策」が改めて注目されています。 「ウイルス対策ソフトを入れているから安心」と考えている企業や個人も多いですが、それだけでは根本的なリスクの温床**を取り除くことはできません。 この記事

  • 2025.07.03. 企業のファイル持ち出しの危険性と防止対策について

    ― セキュリティ事故を未然に防ぐ最前線の対策と最新ソリューション 企業が取り扱う情報には、顧客データ、技術資料、営業戦略、財務情報など、外部に漏れると重大な損害を招くファイルが数多く存在します。近年、テレワークやクラウド活用の普及により、情報が社外に流出するリスクも増大しています。

  • 2025.07.01. 情報漏洩の原因に?リモートデスクトップを安全に使うためのチェックリスト

      情報漏洩の原因に?リモートデスクトップを安全に使うためのチェックリスト テレワークや在宅勤務が一般化する中で、リモートデスクトップの活用が広がっています。しかし、その利便性の裏には情報漏洩のリスクが潜んでおり、適切なセキュリティ対策を講じていない場合、重大なインシデントを招く恐

  • 2025.06.30. 個人情報漏洩の深刻な影響:5つの実例から学ぶ企業のペナルティ

    デジタル化が進む現代社会において、個人情報漏洩は企業にとって最も避けたいリスクの一つです。一度発生してしまうと、企業は多額の罰金や社会的信用の失墜など、計り知れないダメージを受けることになります。今回は実際に起こった5つの事例を通じて、個人情報漏洩が企業にもたらす金銭的・社会的影響について考えて

  • 2025.06.30. 米国の企業向けセキュリティ市場の最新動向

    1. エンドポイントセキュリティ市場の成長 2023年:約174億ドル → 2030年には約383億ドルに達すると予測されており、年平均成長率は7~8%。 リモートワークやハイブリッド勤務の普及により、端末(PC・モバイル)を狙った攻撃が急増。 EDR(Endp

  • 2025.06.27. DLP(Data Loss Prevention、データ漏洩防止)が重要な理由

    DLP(Data Loss Prevention、データ漏洩防止)は、企業や組織の機密情報の不正流出や漏洩を防止するためのセキュリティ対策技術です。以下に、DLPの主要な機能をわかりやすく説明します。 ** DLPの主要機能 1. 機密データの識別(検出) 機密データ(個人情報、マ

  • 2025.06.24. 社内情報の流出パターンと主な企業対策:10大事例で理解する

    情報化社会が進む現代において、社内情報の流出は企業にとって大きなリスクです。特に機密情報や個人情報が外部に漏れることで、企業の信頼やブランド価値が大きく毀損されることがあります。ここでは、よくある情報流出のパターン10選と、それに対する主な企業側の対策について解説します。 【情報流出の主な10

  • 2025.06.23. 【2024年】日本企業におけるマルウェア/ランサムウェア被害 重大事例トップ10

    2024年は、日本国内企業にとってサイバー攻撃の脅威がこれまで以上に深刻化した年でした。特にランサムウェアやマルウェアによる被害が相次ぎ、個人情報の漏洩や業務の停止、社会的信用の失墜など大きな影響をもたらしました。 1. KADOKAWAグループ / ニコニコ動画 2024

  • 2025.06.20. ランサムウェアと対策について

    ** ランサムウェアとは? ランサムウェアは、感染したコンピュータ内のファイルを暗号化し、復号と引き換えに身代金(ランサム)を要求するマルウェアの一種です。企業や公共機関を狙った攻撃が急増しており、データの損失や業務停止など深刻な被害を引き起こします。   ** 一