IPAの調査によると、過去3年間にサイバーインシデントを受けた中小企業(n=975)の被害平均額は73万円、そのうち9.4%が100万円以上の被害額になっています。復旧に平均5.8日、長期では最大360日かかった事例もあります 。
被害は自社にとどまらず、約7割が取引先への影響を感じているという衝撃の事実も 。
警察庁の発表(2025年3月)では、2024年のランサムウェア被害件数114件中、中小企業が73件(64%)を占め、前年から37%増加 。
多くの被害がVPNやリモートデスクトップの認証情報の悪用によって引き起こされており 。
さらに、被害企業のうち69社のうち61社がバックアップを取得していたものの、実際に復元できたのは14社のみという悲惨な結果も報告されています 。
IPAの調査では、OS更新・ウイルス対策を常に実施している企業は約7割ある一方で、緊急体制や社内ルール化がされている企業は4割弱にとどまっています 。
実際、60%の企業はセキュリティ投資を行っておらず、取引先からの要請で対応を開始した企業はわずか10%強にとどまっている現状もあります 。
OS/ソフトウェアの最新化(約7割が既に実施済)
アンチウイルスソフト導入+定義更新(71%実施)
**多要素認証(MFA)**の導入(VPN/リモートアクセスを保護)
定期バックアップ+復元テスト(ランサム被害の鍵)
従業員のフィッシング対策研修/模擬訓練(人的ミスによる侵入経路の防止)
EDR・脆弱性スキャン:未然検知と攻撃の封じ込めに
DLP・アプリケーション制御:情報漏洩・不正使用対策
ダークウェブ監視:漏洩情報の早期検知と対処
BCP策定および緊急対策手順の整備(約4割の企業しか整備できていない)
EXOセキュリティは、中小企業の「手間・コスト・人手不足」を一挙に解決する、クラウド型統合エンドポイント保護ソリューションです。
アンチウイルス+EDR+脆弱性スキャン+DLP+アプリ制御が一体型エージェントで完結
AI行動分析により、未知のランサムウェアもリアルタイムで検知・隔離
USB・画面キャプチャ制限等で内部情報漏洩リスクも抑制可能
月額数千円〜の低コストで導入、初期費用不要
クラウドコンソールにより一元設定管理・可視化が可能、IT人材が少ない企業でも対応
自動レポート生成+日本語サポートで、取引先への説明や内部報告もスムーズ
被害の増加は数字にも反映されている通り、目を背けられない現実です
基本対策だけでなく、次のステップ(EDR/DLPなど)への進化が鍵となります
EXOセキュリティは「包括的・低コスト・運用しやすさ」を兼ね備えた現実解として、中小企業に最適な選択です