お役立ち情報

ブログ

  • 2025.07.09. 【特集】なぜ今、ITセキュリティはクラウドで運用すべきなのか?





    近年、企業のITインフラや業務環境は急速にクラウドシフトしています。それに伴い、ITセキュリティの分野でも、アンチウイルスやDLP(データ漏洩防止)機能をクラウドで提供するサービスが主流になりつつあります。では、なぜ今「クラウド型セキュリティ」が注目され、導入されているのでしょうか?

    本記事では、その理由と導入による具体的なメリットを、クラウドならではの視点から解説します。そして最後に、クラウド型セキュリティ製品の中でも特に注目されている「EXOセキュリティ」の特徴についてもご紹介します。


    ■ クラウド型セキュリティが選ばれる3つの理由

    1. どこでも使える“利便性”

    テレワークやリモートワークが当たり前になった現在、社内ネットワークに依存するオンプレミス型セキュリティではカバーしきれない部分が出てきました。

    クラウド型であれば、社員がどこにいても、社外ネットワークでも常に最新のセキュリティ状態を保つことが可能です。アップデートやポリシーの適用もリアルタイムで実行され、場所に依存しない柔軟な管理が実現します。



    2. 初期投資が不要な“コストメリット”

    オンプレ型ではサーバー設置やライセンス購入、保守契約など、多額の初期費用と維持費が必要でした。クラウド型であれば、月額または年額の利用料のみで運用が可能となり、導入ハードルが格段に下がります。

    また、従業員数に応じてライセンスを増減させることも柔軟に対応できるため、スモールスタートにも最適です。



    3. 常に最新のセキュリティ“自動アップデート”

    クラウド型の大きな利点は、ベンダー側がセキュリティデータやエンジンを常に最新に保ってくれる点です。アンチウイルスやDLP機能の脅威定義ファイル、AIエンジン、ルールセットなども自動で更新され、運用担当者の手間を減らします。

    脅威のスピードが高速化している今、アップデートの遅れがそのままリスクになるため、クラウド型の“即時性”は大きな安心材料です。



    ■ クラウド型セキュリティのその他のメリット

    • 導入スピードが早い:アカウント発行とエージェントインストールのみで即時導入可能

    • 一元管理が可能:全端末の状態をダッシュボードで一括監視

    • スケーラビリティ:企業成長に応じた拡張が簡単

    • 障害対応が迅速:クラウドベースなのでリモート保守が可能




    ■ EXOセキュリティを導入するメリットとは?

    クラウド型セキュリティの中でも、EXOセキュリティは「シンプルで強い、かつコストパフォーマンスが高い」点で多くの中小企業から支持を集めています。

    ** EXOセキュリティの主なメリット

    1. EPPとDLPを1つのエージェントで統合管理 EXOは、ウイルス対策(EPP)とデータ漏洩防止(DLP)機能を1つのエージェントで提供。端末への負担を抑えつつ、運用管理もシンプルに。

    2. 優れたコストパフォーマンス 月額500~700円程度で必要なセキュリティ機能を網羅。オンプレ製品と比較しても、導入費・保守費を大きく削減できます。

    3. クラウド上での可視化・即時反応 管理コンソールから全端末の状態や脅威状況をリアルタイムで確認。異常検知時は自動で遮断や隔離も可能。

    4. 導入がとにかく簡単 専用の管理画面からインストールリンクを発行し、端末ごとに展開するだけ。中小企業やITに詳しくない担当者でも問題なく運用が可能です。

    5. 日本語サポートと定期レポート 国内サポート体制が整っており、導入後も安心。運用レポートも自動生成され、管理部門への報告もスムーズ。



    ■ まとめ

    クラウド型セキュリティは、もはや選択肢ではなく“標準”になりつつあります。利便性、コスト、セキュリティ精度すべての面でメリットが大きく、特に人材や予算に限りのある中小企業こそ積極的に検討すべき領域です。

    その中でも、EXOセキュリティは「費用対効果と運用のしやすさ」を両立した最適解として、多くの企業に導入が広がっています。

    クラウド時代のセキュリティ対策に、今こそ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?