企業のIT財産を守り、屋台骨を支える情シス(情報システム部門)ですが、多くの企業で人材不足が問題となっています。 情シスをひとり、もしくは少人数のみで担当する状態を指す「ひとり情シス」という言葉もあり、「担当者の業務負担が大きい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 情シス不足は、企業のI
サイバー攻撃の被害は世界中で増加傾向にあり、日本も例外ではありません。また一般企業を標的とした攻撃だけでなく、行政や教育機関、そして医療機関への攻撃も頻繁に発生するなど、いかなる組織においても徹底したセキュリティ対策が求められています。 今回はそんな従業員のセキュリティリテラシー向上が求めら
業務のデジタル化が進む中で、ツール導入と合わせて必要とされているのが従業員のセキュリティリテラシーの向上です。外部からの攻撃によって企業が被害を被るだけでなく、内部の人間のヒューマンエラーやセキュリティに関する知識の不足によって、被害が深刻化するケースも珍しくありません。 今回はそんな従業員
現代は企業や自治体のICT化が進み、事務処理は効率的になりました。 しかしそれと比例するように、脅威も様々な態様が生まれてきました。 ICT・セキュリティ担当者に気づかれることなく侵入して機密情報を盗み取ろうとするマルウェア「エモテット(Emotet)」もそのうちのひとつです。 この記事では、「エ
会社でPCを使用する上で注意しなければならないことは、悪意で被害をもたらすマルウェアに感染することです。 マルウェアについてはまずは感染しないようにすることが大切ですが、たとえ感染しても削除できることが多いので、その削除方法についても理解しておきたいところです。 この記事では、W
IT用語である「エンドポイント」は、通信ネットワークにアクセスする末端の機器・端末(デバイス)のことです。これらはユーザーが直接触れて操作する機械であり、扱い方によってはウイルス感染やマルウェア侵入などのさまざまな被害を受けるリスクがあります。 また、エンドポイントが多様化している近年、従来の
近年では、インターネットを有効に活用したビジネスが普及し、ひと昔前に比べて情報の発信や共有が非常に便利なものとなりました。しかしその反面、セキュリティにはより一層厳しい対策が必要です。 特に、働き方の変化が急速に進み、あらゆる場所で業務システムを利用するケースが増えた最近では、「エンドポイント
近年は、多くの企業がランサムウェア攻撃による被害を受けています。有名な大企業であってもランサムウェアに感染して被害が出ることがあり、自社のランサムウェア対策を検討している人も多いのではないでしょうか。 ランサムウェアの対策としては、その特徴を把握した上で、事前に備えておくことが何よりも大切
Emotet(エモテット)は2022年に感染が急速に拡大しているマルウェア(コンピュータウイルス)の一種です。2014年にロシアを拠点とするサイバー犯罪攻撃として検出されて以降、様々な亜種が登場し、2019年、2020年には世界規模で流行し、個人・企業・公共機関に至るまで多くの
近年、マルウェアの侵入によるサイバー攻撃は高度かつ巧妙化しており、セキュリティに関する不安は高まっています。また、リモートワークの普及により、社外やパソコン以外の端末からでも安全に社内情報を扱う必要が出てきています。セキュリティ対策に使用できる接続方法にVPNがありますが、VPNについて深く理